Files
xrpl-dev-portal/content/@i18n/ja/concepts/xrpl-sidechains/cross-chain-bridges.md

43 lines
3.6 KiB
Markdown
Raw Blame History

This file contains ambiguous Unicode characters

This file contains Unicode characters that might be confused with other characters. If you think that this is intentional, you can safely ignore this warning. Use the Escape button to reveal them.

---
html: cross-chain-bridges.html
parent: xrpl-sidechains.html
seo:
description: XRP Ledgerのクロスチェーンブリッジは、XRPや他のトークン(IOU)の価値をブロックチェーン間で効率的に移動させることを可能にします。
status: not_enabled
labels:
- ブロックチェーン
- 相互運用性
---
# クロスチェーンブリッジ
_[XChainBridge Amendment][] {% not-enabled /%} が必要です_
クロスチェーンブリッジは、XRP Ledgerと他のブロックチェーン間でXRPやトークンの移動を可能にします。ブリッジによって接続されたブロックチェーンを呼ぶ場合、一方はロックチェーンであり、もう一方は発行チェーンです。
ロックチェーンとは、デジタル資産の発生源となるチェーンです。これらの資産は、ブリッジを渡って発行チェーンに送られると、ロックして保管されます。
発行チェーンは、独自のコンセンサスアルゴリズムとトランザクションタイプとルールを持つ独立した台帳です。資産がロックチェーンから送信されたか受信したかに応じて、デジタル資産のラップされたバージョンが作成されたりバーンされたりします。
**注記:** 資産をクロスチェーンで移動させる場合、ブリッジは特別な _ドアアカウント_ を利用します。ロックチェーンのドアアカウントは資産を保管するために使用され、発行チェーンのドアアカウントはラップされた資産を発行するために使用されます。
ロックチェーンと発行チェーンはともに、独立したードとバリデータを持つ並列ネットワークとして動作します。2つのチェーン間の取引を監視し、資産が特別に指定されたアカウントに移動したことを証明するために、独立した[Witnessサーバ](witness-servers.md)を利用します。
## ブリッジの仕組み
大まかに説明すると、ブリッジは以下のステップを通じてクロスチェーン取引を可能にします。
1. 発行チェーン上にクロスチェーン請求IDを作成します。クロスチェーン請求IDは、ブロックチェーン間の1回の価値移転を表します。
2. ロックチェーン上でコミットトランザクションを送信し、資産をドアアカウントへ送信します。このトランザクションには、クロスチェーン請求IDとWitnessサーバへの報酬が含まれます。
**注記:** Witnessサーバは両方のチェーン上のトランザクションを監視します。Witnessサーバは、トランザクションが発生したことを検証するために、証明書(署名付きメッセージ)を提供します。`XChainCommit`トランザクションと`XChainAccountCreateCommit`トランザクションには証明書が含まれます。
3. Witnessサーバは、発行チェーンに対して、資産がロックチェーン上でロックされたことを証明します。
4. 定足数に達する十分な署名があると、発行チェーン上でアセットが宛先アカウントに発行されます。
**注記:** Deposit Authorizationが有効になっている場合など、いくつかのケースでは、発行チェーン上で移管された資産の請求トランザクションを提出する必要があります。
5. 発行チェーン上のWitnessサーバのアカウントに報酬が分配されます。
{% raw-partial file="/_snippets/common-links.md" /%}