Files
xrpl-dev-portal/content/concepts/accounts/cryptographic-keys.ja.md
Rome Reginelli b51bcb4ea3 Information Architecture v3 (#1934)
* Update look up escrows to remove redundant info about lookups via sender/destination. Modify cancel expired escrow for brevity.

* Cancel escrow: fix notes

* Add draft of updated cancel-escrow.js.

* Update intro to escrows.

* Add Escrow Tutorial

* Minor corrections

* Fix headings, add HTML

* Update escrow docs

This commit re-creates f205a92db2 with
some adjustments:

- Omit the accidentally-created dir full of junk
- Fix some typos and one mistake in the Escrow limitations section
- Add a table to the EscrowCreate ref to clarify valid combos of fields.

* Concept info from send-a-time-held-escrow added to escrow.md

* IA: Move "Consensus Network" files

This re-creates some work from the original commit 56fffe0b9f

* Rewrite escrows article (re-created)

This commit re-creates relevant work from the following commits:

9a4a588f2b Update escrow.md context info
e1b017dc83 Remove references to using escrow for interledger payments.

* IA: Move "XRPL servers" files

This re-creates some work from original commit 7611979abf

* IA: move "production readiness" files.

Re-creates work from the following commit:

692438693a  Move tutorials to concepts

* New intro articles

Original commit: 56fffe0b9f

* IA: Reorg account concepts

Re-creates some work from original commit 56fffe0b9f

* IA: reorg transaction concepts

Original commits:
9d4eff9940  WIP - reorg accounts
7611979abf  WIP dir. reorg

* IA: reorg consensus concepts

Original commit: 56fffe0b9f

* IA: Reorg ledger docs

Original commit: 56fffe0b9f

- Rephrased some details of the section

* IA: rename issuing/operational addresses page

Original commit: 56fffe0b9f

* Moving use cases

* Fleshing out Use Cases

Note, the dactyl-config.yml file has not been fully updated.

* Clean up checks conceptual info.

* Remove redundant checks use case section

Original commit: 3c29e9c05e

* IA: move Dex under tokens

Original commit: d08b3ba7d7

* Touch up stablecoin issuer use case (#1856)

* Consolidate stablecoin use case

* Stablecoin issuer: cleanup progress through sending

* Stablecoin issuer: reorg second half

(Note: the dactyl-config.yml is not fully reconciled yet)

* Move rippled and clio tutorials into infrastructure

* Remove link to checks amendement.

* Add note to account_objects.md about commandline interface type field.

* Merge expiration case with lifecycle section.

* Interoperability Use Cases

* Add graphics to intro

* Move escrow use cases to dedicated page.

* Update use case page intros and corresponding concept info.

* Clarify meaning of direct XRP payments.

* Intro link updates

* Payment use cases

* Remove some unnecessary links in transactions section

Original commit: e6fcf4a4dc

* Link cleanup in Tokens section

Original commit: 9588dd5e70

* Touch up 'Configure Peering' section

Original commit: fc8f0990b8

* Clean up links in accounts section

Original commit: 3da5fde7a8

* Add NFT mkt use case

* p2p payments: edits to Wallets

* Clean up payments use cases

* Refine history description

* IA: use case cleanup

* IA: reconcile servers, ledgers sections

* IA: reconcile payment types, tx, tokens

* IA: reconcile accounts section

* IA: reconcile infra

* IA: Fix most broken links

* Full Docs Index: omit from sidebar

* IA: fix up most broken links

* fix Absolute path link to internal content

* Quick updates to Software Ecosystem

* Remove some absolute links to internal resources

* Fix remaining broken links in JA target

* Contributing: tweak formatting

* Tutorials: fix some minor issues

* remove interop use cases

* remove intro image and personal references to dennis

* alphabetize-transaction-nav

* Remove unused files

* Add QS escrow tutorials

* IA: move ledgers, consensus protocol files around

* IA: update nav for new page hierarchy

* reordering of topics under new networks and servers top-nav

* Move "Naming" to "What is XRP?"

* Update dactyl-config.yml

Remove xrp.md from the TOC.

* Update list-xrp-as-an-exchange.md

Update link to what-is-xrp

* Update list-xrp-as-an-exchange.ja.md

Change link to what-is-xrp

* Update currency-formats.md

Change link to what-is-xrp

* Update currency-formats.ja.md

Change link to what-is-xrp

* Update cancel-an-expired-escrow.md

Change link to what-is-xrp

* Update paymentchannelfund.md

Change link to what-is-xml

* Update look-up-escrows.md

Change link to what-is-xrp

* Update tokens.md

change link to what-is-xrp

* Update use-payment-channels.md

* Update send-a-time-held-escrow.md

Update link to what-is-xml

* fix broken links

* Update parallel-networks.md

Change link to what-is-xml

* Update parallel-networks.ja.md

* Update invariant-checking.md

Remove link to xrp.html

* Update invariant-checking.ja.md

Remove link to xrp.html

* Update transaction-cost.md

Change link to what-is-xrp

* Update transaction-cost.ja.md

Change link to what-is-xrp

* Update send-a-conditionally-held-escrow.md

Change link to what-is-xrp

* Update stablecoin-issuer.md

Change link to what-is-xrp

* Update tokens.ja.md

Change link to what-is-xml

* Update autobridging.ja.md

Change link to what-is-xrp

* Update currency-formats.md

update text

* reorganize infrastructure nav section

* Update currency-formats.md

Try removing link altogether.

* Update currency-formats.ja.md

Remove link to what-is-xrp.html

* move commandline usage topic to infrastructure

* initial intro rewrite

* minor update to language

* IA.v3: rm Production Readiness

* Delete xrp.md

* Update xrp link in snippet

* Add redirect for old xrp.html URL

* Small edits to 'What is XRP?' article

* Add missing imgs

* XRP - copy edit per @DennisDawson

* restructure tutorials nav and pages

* fix broken links

* more broken link fixes

* Algo trading: 1st draft

* Algo trading: notes on taxes

* Algo trading: edits per review

* algo trading: fix broken link

* Ledger structure: rewrite for accuracy and clarity

* Update links to removed 'tree format' header

* Ledger Structure: Update diagrams

* Re-gen CSS for ledger structure changes

* Ledger structure: edits per review

* IA.v3: fix broken NFT links introduced by rebase

* Desktop Wallet (py): update little stuff

* Update some capacity/storage details

* contribute doc nav update

* fix image link in create diagram page

* IAv3: Fix 'Ledgers' blurb

* Update full history requirements with details from community members

* add reviewer suggestions

* Edits per @trippled review

* Apply suggestions from peer review

Co-authored-by: oeggert <117319296+oeggert@users.noreply.github.com>

* FH: reword file size limit note per review

* Update software ecosystem

* updates per review

* Minor tweaks to graphics

* fixTypos

* Update content/concepts/introduction/software-ecosystem.md

Co-authored-by: Amarantha Kulkarni <amarantha-k@users.noreply.github.com>

* Update content/concepts/introduction/software-ecosystem.md

Co-authored-by: Amarantha Kulkarni <amarantha-k@users.noreply.github.com>

* [JA] update AccountDelete cost

* custom transactors doc

* add doc to dactyl config

* [JA] fix NonFungibleTokensV1_1 amendment status

* [JA] update NFTokenOffer page

* Remove old, unused XRP article (#2039)

* add reviewer suggestions

* Add tooling to check for file/nav consistency

- From the repo top, run tool/check_file_consistency.py to look for
  Markdown files that exist in the "content/" directory but aren't used
  in the documentation.
- New "enforce_filenames" filter prints a warning to console when
  building, if a file's path and filename don't match expectations
  based on its place in the nav and top heading.

* File consistency checker: correctly handle filenames starting in _

* Remove unused old 'get started' and associated code

* Create Resources section & reorg some files

- Rename some files/folders based on their place in the nav
- Move a bunch of non-documentation stuff, and docs on contributing code
  and/or docs to the new "Resources" section.
- Known issue: nav spills into a second row on page widths between
  993px-1110px. To be fixed in a later CSS update, maybe along with
  making the Resources dropdown multi-column.

* Fix #2078 code tab bug

CSS not built yet, to reduce merge conflicts. Won't have any effect
until that happens.

* fix Transaction JSON

* [JA] translate contributing contents

* fix contributing-to-documentation parent

* fix contribute-code blurb

* Top nav: add cols for Resources, fix broken links

* CSS: fix top nav overflows

* Fix broken link from redirect not in JA target

* Top nav: add Infra to article types

* Update contrib info & rename intro file

* [ja] Update link to suggested first page to translate

* [ja] fix contribute docs organization

* Run private network with docker tutorial (#2065)

* [NO-ISSUE] Run private network with docker tutorial

Adds a tutorial page in the Infrastructure section on how to run a private XRPL network with Docker.

Please let me know if you think this is a useful page to include for developers, whether the steps are clear or not, and if you have suggestions on what can be added to it.

* Add minor link fixes and Japanese target

* Apply suggestions from code review

Co-authored-by: Amarantha Kulkarni <amarantha-k@users.noreply.github.com>

* Add link to ripple-docker-testnet setup scripts in See Also section

* Update repo URL

---------

Co-authored-by: Amarantha Kulkarni <amarantha-k@users.noreply.github.com>

* add intro gfx (#2036)

* add intro gfx

* Move graphic up

* Update some graphics with their revised versions

* Add updated version of the custodial vs non-custodial graphic

---------

Co-authored-by: Amarantha Kulkarni <amarantha-k@users.noreply.github.com>
Co-authored-by: Amarantha Kulkarni <akulkarni@ripple.com>

* Update to reflect current UNL publishers

* [ja] update contributing

Co-authored-by: tequ <git@tequ.dev>

* Incorporate feedback on "What is XRP" page. (#2099)

* Add trademark info for XRP

* Revert section to previous state

* Fix broken link (#2101)

---------

Co-authored-by: Oliver Eggert <oeggert@ripple.com>
Co-authored-by: ddawson <dennis.s.dawson@gmail.com>
Co-authored-by: Maria Shodunke <mshodunke@ripple.com>
Co-authored-by: tequ <git@tequ.dev>
Co-authored-by: oeggert <117319296+oeggert@users.noreply.github.com>
Co-authored-by: Amarantha Kulkarni <amarantha-k@users.noreply.github.com>
Co-authored-by: develoQ <develoQ.jp@gmail.com>
Co-authored-by: Maria Shodunke <maria-robobug@users.noreply.github.com>
Co-authored-by: Amarantha Kulkarni <akulkarni@ripple.com>
2023-09-01 12:40:18 -07:00

258 lines
29 KiB
Markdown
Raw Blame History

This file contains ambiguous Unicode characters

This file contains Unicode characters that might be confused with other characters. If you think that this is intentional, you can safely ignore this warning. Use the Escape button to reveal them.

---
html: cryptographic-keys.html
parent: accounts.html
blurb: 暗号鍵を使用してトランザクションを承認し、XRP Ledgerがトランザクションを実行できるようにします。
labels:
- セキュリティ
- スマートコントラクト
---
# 暗号鍵
XRP Ledgerでは、[トランザクション](transactions.html)による一連の具体的なアクションの実行が承認されていることを、デジタル署名によって証明します。署名されたトランザクションのみがネットワークに送信され、検証済みレジャーに含まれます。
すべてのデジタル署名は、トランザクションの送信側アカウントに関連付けられている暗号鍵ペアに基づいています。キーペアはXRP Ledgerでサポートされている[暗号化署名アルゴリズム](#署名アルゴリズム)を使用して生成できます。キーペアの生成に使用されたアルゴリズムの種類にかかわらず、キーペアは[マスターキーペア](#マスターキーペア)、[レギュラーキーペア](#レギュラーキーペア)、または[署名者リスト](multi-signing.html)のメンバーとして使用できます。
**警告:** 秘密鍵のセキュリティを適切に維持することが重要です。デジタル署名は、あなたがトランザクション送信する権限を有していることをXRP Ledgerに対して検証できる唯一の手段であり、レジャーに提出されたトランザクションの取り消しや無効化を行う権限を有する管理者は存在しません。お使いのXRP Ledgerアカウントの秘密鍵があなた以外の何者かに知られた場合、その人物はあなたと同様にデジタル署名を作成し、トランザクションを承認することができます。
## キーの生成
多くの[クライアントライブラリ](client-libraries.html)やアプリケーションは、XRP Ledgerでの使用に合わせてキーペアを生成できます。もちろん、信頼できるデバイスやソフトウェアで生成されたキーペアのみを使用する必要があります。悪意のあるアプリケーションは、あなたの秘密情報を悪意のあるユーザーに公開する可能性があり、そのユーザーはあなたのアカウントから後でトランザクションを送信することができます。
## キーの構成要素
暗号鍵ペアは、鍵の導出プロセスを通じて数学的に関連づけられる**秘密鍵**と**公開鍵**のことです。秘密鍵は、強力なランダム性によって決定されなければなりません。[暗号化署名アルゴリズム](#署名アルゴリズム)は、鍵の導出プロセスを定義し、暗号鍵となり得る数値の制限を設定します。
XRP Ledgerを扱う場合、パスフレーズ、シード、アカウントID、アドレスなど、いくつかの関連する値を使用することもあります。
{{ include_svg("img/cryptographic-keys.svg", "Diagram: パスフレーズ → シード → 秘密鍵 → 公開鍵 → アカウントID ←→ アドレス") }}
_図: 暗号鍵の値の関係を簡略化した図_
パスフレーズ、シード、秘密鍵は**秘密**であり、あるアカウントのこれらの値のいずれかを知っていれば、有効な署名を行うことができ、そのアカウントを完全に制御することができます。もしあなたがアカウントを所有しているのであれば、アカウントの秘密情報には**細心の注意を払ってください**。もしあなたがそれらを持っていないなら、あなたは自分のアカウントを利用することはできません。もし他の誰かがそれらにアクセスすることができれば、彼らはあなたのアカウントをコントロールすることができます。
公開鍵、アカウントID、アドレスは公開情報です。一時的に公開鍵を秘密にするような状況もありますが、最終的にはトランザクションの一部として公開し、XRP Ledgerが署名を検証してトランザクションを処理できるようにすることが必要です。
鍵の導出の仕組みの技術的な詳細については、[鍵の導出](#鍵導出)を参照してください。
### パスフレーズ
オプションとして、パスフレーズやその他の情報を、シードや秘密鍵の決定方法として使用することができます。これは、完全にランダムにシードや秘密鍵を選択するよりも安全性が低いですが、これを行いたいレアケースもあります。(例えば、2018年に「XRPuzzler」が最初に[パズルを解いた人](https://bitcoinexchangeguide.com/cryptographic-puzzle-creator-xrpuzzler-offers-137-xrp-reward-to-anyone-who-can-solve-it/)にXRPをプレゼントしました。彼はパズルの解答を、賞品のXRPを保有するアカウントへのパスフレーズとして使用しました)
パスフレーズは秘密情報であるため、厳重に保管する必要があります。アドレスのパスフレーズを知った人は、そのアドレスを実質的に完全にコントロールすることができます。
### シード
_シード_ 値は、アカウントの実際の秘密鍵と公開鍵を[導出](#鍵導出)するために使用される、コンパクトな値です。[wallet_proposeメソッド][]のレスポンスでは、`master_key`, `master_seed`, `master_seed_hex` はすべて同一のシード値を様々な形式で表現します。これらの形式はいずれも、[`rippled` API](http-websocket-apis.html) やいくつかの [他のXRP Ledgerソフトウェア](software-ecosystem.html) で [トランザクションの署名] (transactions.html#signing-and-submitting-transactions) に使用することができます。`master_`という接頭辞がついていますが、このシードが表す鍵は必ずしもアカウントのマスターキーではありません。この鍵ペアはレギュラーキーとして、あるいはマルチシグリストのメンバーとして使用することもできます。
シード値は秘密情報であるため、非常に厳重に保管する必要があります。あるアドレスのシード値を知っている人は、そのアドレスを実質的に完全にコントロールすることができます。
### 秘密鍵
_秘密鍵_ は、デジタル署名を作成するために使用される値です。ほとんどのXRP Ledgerソフトウェアは、秘密鍵を明示的に表示せず、必要に応じてシード値から[秘密鍵の導出](#鍵導出)を行っています。シードの代わりに秘密鍵を保存し、それを使ってトランザクションに直接署名することは技術的には可能ですが、この使い方はレアケースです。
シードと同様、秘密鍵は秘密情報であるため、厳重に保管する必要があります。あるアドレスの秘密鍵を知っている人は、そのアドレスを事実上完全にコントロールすることができます。
### 公開鍵
公開鍵は、電子署名の正当性を検証するために使用される値です。公開鍵は、鍵の導出の一部として秘密鍵から導出されます。[wallet_proposeメソッド][]のレスポンスでは、`public_key``public_key_hex` は両方とも同じ公開鍵の値を表します。
XRP Ledgerのトランザクションには、ネットワークがトランザクションの署名を検証できるように、公開鍵が含まれている必要があります。公開鍵は有効な署名を作成するために使用することはできないので、公開しても問題はありません。
### アカウントIDとアドレス
**アカウントID**は、[アカウント](accounts.html)またはキーペアの中核となる識別子です。これは公開鍵から派生します。XRP Ledgerのプロトコルでは、アカウントIDは20バイトのバイナリデータです。ほとんどのXRP Ledger APIは、アカウントIDをアドレスとして表現し、次の2つのフォーマットのうちの1つで表現します。
- 「クラシックアドレス」は、[base58][]にチェックサム付きでアカウントIDを書きます。[wallet_proposeメソッド][]のレスポンスでは、これが `account_id` の値となります。
- 「X-Address」は、アカウントIDと[宛先タグ](source-and-destination-tags.html)を組み合わせ、チェックサムとともに[base58][]にその値を書き込みます。
どちらの形式でもチェックサムがあるため、わずかな変更でアドレスが無効になり、他の有効なアカウントと入れ替わる可能性はありません。これにより、タイプミスや送信エラーが発生しても、間違った場所に送金されることはありません。
すべてのアカウントIDまたはアドレスが台帳のアカウントを参照しているわけではないことを知っておくことが重要です。キーとアドレスの導出は、純粋に数学的な操作です。アカウントがXRPレジャーに情報を持つには、[XRPの支払いを受け](accounts.html#creating-accounts)、[準備金](reserves.html)を満たす必要があります。アカウントは、資金が供給されるまでトランザクションを送信することはできません。
アカウントIDやアドレスが資金提供されたアカウントを指していない場合でも、そのアカウントIDやアドレスを使用して、[レギュラーキーペア](#レギュラーキーペア)や[署名者リストのメンバー](multi-signing.html)を表すことはできます。
### キーの種類
XRP Ledgerは、複数の[暗号署名アルゴリズム](#署名アルゴリズム)をサポートしています。任意のキーペアは、特定の暗号化署名アルゴリズムに対してのみ有効です。いくつかの秘密鍵は、技術的には複数のアルゴリズムに対して有効な鍵として適格かもしれませんが、それらの秘密鍵は各アルゴリズムに対して異なる公開鍵を持つことになり、いずれにしても秘密鍵を再利用すべきではありません。
[wallet_proposeメソッド][]の`key_type`フィールドは、使用する暗号化署名アルゴリズムを指します。
## マスターキーペア
マスターキーペアは、秘密鍵と公開鍵で構成されています。アカウントのアドレスは、そのアカウントのマスターキーペアから得られるので、両者は[本質的な関係](accounts.html#アドレスのエンコード)となります。マスターキーペアの変更・削除はできませんが、無効にすることはできます。
[wallet_proposeメソッド][]は、マスターキーペアを生成する方法の1つです。このメソッドからの応答には、アカウントのシード、アドレス、マスター公開鍵が一緒に表示されます。マスターキーペアを設定する他の方法については、[安全な署名の設定](secure-signing.html) を参照してください。
**注意:** 悪意のある行為者があなたのマスター秘密鍵(またはシード)を知った場合、マスター鍵ペアが無効化されていない限り、彼らはあなたのアカウントを完全にコントロールすることができます。彼らはあなたのアカウントが保持している全ての資金を盗み、その他の回復不能な損害を与えることができます。秘密鍵は慎重に扱ってください!
マスターキーペアは変更できないため、漏えいが発生した場合には無効化せざるを得ません。[マスターキーペアをオフラインで保管](offline-account-setup.html)し、代わりにアカウントのトランザクションの署名用にレギュラーキーペアを設定することを強くお勧めします。マスターキーペアを有効にしておきながらオンラインで使用することで、インターネットを使用してマスターキーペアにアクセスすることはできませんが、緊急時にマスターキーペアを使うことが可能になります。
マスターキーペアをオフラインで保管する際には、不正使用者がアクセスできる場所に秘密情報(パスフレーズ、シード、秘密鍵)を保管しないようにします。たとえば、インターネットに一切接続されない物理的に隔離されたマシンに保管したり、紙に記入して安全な場所に保管します。一般的には、インターネットと相互にやり取りをするコンピュータプログラムがアクセスできる範囲内には保管しません。マスターキーペアは、緊急時(漏えいの恐れがある場合や実際に漏えいが発生した場合にレギュラーキーペアを変更するなど)に限り、最も信頼できるデバイスでのみ使用することが理想的です。
### 特殊な権限
**マスターキーペア**のみが、ある特定の処理を行うトランザクションを承認することができます。
- アカウントの最初のトランザクションを送信する。アカウントはその他の方法で[トランザクションを承認](transactions.html#トランザクションの承認)して初期化することができないからです。
- マスターキーペアを無効化する。
- [凍結](freezes.html#no-freeze)の機能を永久に放棄する。
- トランザクションコスト0XRPの特別な[キーリセットトランザクション](transaction-cost.html#key-resetトランザクション)を送信する。
レギュラーキーや[マルチシグ](multi-signing.html)は、マスターキーペアと同じようにその他の処理を行うことができます。特に、マスターキーペアを無効にした後、レギュラーキーペアやマルチシグを使用して再び有効にすることができます。また、削除の条件を満たしていれば、[アカウントの削除](accounts.html#アカウントの削除)を行うことも可能です。
## レギュラーキーペア
XRP Ledgerアカウントは、_レギュラーキーペア_ と呼ばれるセカンダリキーペアを許可することができます。そうすると、[マスターキーペア](#マスターキーペア)とレギュラーキーのどちらかを使ってトランザクションを承認することができるようになります。レギュラーキーペアは、アカウントの他の部分を変更することなく、いつでも削除または変更することができます。
レギュラーキーペアは、マスターキーペアと同じ種類のトランザクションのほとんどを承認することができますが、[特定の例外](#特殊な権限)があります。例えば、レギュラーキーペアは、レギュラーキーペアを変更するトランザクションを _承認_ することができます。
マスター秘密鍵はオフラインの場所に保存し、ほとんどの時間、レギュラーキーペアを使用することがセキュリティ上推奨されます。万一の備えとして、レギュラーキーペアを定期的に変更するのもよいでしょう。悪意のあるユーザーにレギュラーの秘密鍵を知られてしまった場合、マスターキーペアをオフラインで保存し、それを使ってレギュラーキーペアを変更または削除することができます。こうすることで、アカウントの制御を取り戻すことができます。悪意のあるユーザーにお金を盗まれるのを阻止するほどのスピードがなかったとしても、少なくとも、新しいアカウントに移行して、すべての設定や人間関係を一から作り直す必要はありません。
レギュラーキーペアは、マスターキーペアと同じ形式です。生成方法も同じです(例えば、[wallet_proposeメソッド][]を使用します)。唯一の違いは、レギュラーキーペアは、トランザクションに署名するアカウントと本質的に結びついていないことです。あるアカウントのマスターキーペアを別のアカウントの通常キーペアとして使用することは可能です(ただし、推奨されるものではありません)。
[SetRegularKeyトランザクション][]は、アカウントのレギュラーキーペアを割り当てたり変更したりします。レギュラーキーペアの割り当てまたは変更に関するチュートリアルは、[レギュラーキーペアの割り当て
](assign-a-regular-key-pair.html)を参照してください。
## 署名アルゴリズム
暗号鍵ペアは常に特定の署名アルゴリズムに関連付けられています。署名アルゴリズムは、秘密鍵と公開鍵の間の数学的関係を定義します。暗号化署名アルゴリズムには、現在の暗号技術では、秘密鍵を使用して対応する公開鍵を「簡単に」計算できるものの、公開鍵から対応する秘密鍵を計算することは実質的に不可能であるという特性があります。
XRP Ledgerでは次の暗号化署名アルゴリズムがサポートされています。
| キータイプ | アルゴリズム | 説明 |
|-------------|-----------|---|
| `secp256k1` | 楕円曲線[secp256k1](https://en.bitcoin.it/wiki/Secp256k1)を使用する[ECDSA](https://en.wikipedia.org/wiki/Elliptic_Curve_Digital_Signature_Algorithm) | これはBitcoinで使用されているスキームです。XRP Ledgerではデフォルトでこのキータイプが使用されます。 |
| `ed25519` | 楕円曲線[Ed25519](https://ed25519.cr.yp.to/)を使用する[EdDSA](https://tools.ietf.org/html/rfc8032) | パフォーマンスに優れ、その他の便利な特性を備えた新しいアルゴリズムです。Ed25519公開鍵はsecp256k1鍵よりも1バイト短いため、`rippled`ではEd25519公開鍵の先頭に`0xED`バイトが追加されます。これにより、両方の公開鍵タイプは33バイトになります。 |
[wallet_proposeメソッド][]を使用してキーペアを生成するときには、キーの生成に使用する暗号化署名アルゴリズムを選択するため`key_type`を指定できます。デフォルト以外のキータイプを生成した場合は、トランザクションに署名する際に`key_type`も指定する必要があります。
XRP Ledgerでは、サポートされているさまざまなタイプのキーペアは、マスターキーペア、レギュラーキーペア、署名者リストメンバーとして互換的に使用できます。[アドレス生成](accounts.html#アドレスのエンコード)プロセスは、secp256k1キーペアとEd25519キーペアでは同一です。
### 将来のアルゴリズム
今後、暗号技術の発展に対応するため、XRP Ledgerには新しい暗号化署名アルゴリズムが必要になるでしょう。例えば、[Shorのアルゴリズム](https://en.wikipedia.org/wiki/Shor's_algorithm)または類似のアルゴリズムを使用する量子コンピューターの実用化が間近となり、楕円曲線暗号が解読される可能性が生じた場合、XRP Ledger開発者は容易に解読できない暗号化署名アルゴリズムを追加できます。2019年半ばの時点で、確実な第一選択肢となる「耐量子」署名アルゴリズムはなく、量子コンピューターはまだ脅威となるほど実用的ではないため、現時点では特定のアルゴリズムを追加する予定はありません。
## 鍵導出
キーペアを導出するプロセスは、署名アルゴリズムによって異なります。いずれの場合も、キーは長さが16バイト128ビット_シード_ 値から生成されます。シード値は完全にランダムにする(推奨)か、[SHA-512ハッシュ][ハッシュ]を取得して最初の16バイトを保持することで特定のパスフレーズから導出することができます[SHA-512ハーフ][]と同様ですが、出力の256ビットではなく128ビットのみを保持します
### サンプルコード
ここで説明する鍵導出プロセスは、さまざまなプログラミング言語で複数の場所に実装されています。
- C++: `rippled`コードベース:
- [シード定義](https://github.com/XRPLF/rippled/blob/develop/src/ripple/protocol/Seed.h)
- [汎用キー & Ed25519鍵導出](https://github.com/XRPLF/rippled/blob/develop/src/ripple/protocol/impl/SecretKey.cpp)
- [secp256k1鍵導出](https://github.com/XRPLF/rippled/blob/develop/src/ripple/protocol/impl/SecretKey.cpp)
- Python 3: [このリポジトリのコードサンプルセクション]({{target.github_forkurl}}/blob/{{target.github_branch}}/content/_code-samples/key-derivation/py/key_derivation.py)。
- JavaScript: [`ripple-keypairs`](https://github.com/XRPLF/xrpl.js/tree/main/packages/ripple-keypairs)パッケージ。
### Ed25519鍵導出
[[ソース]](https://github.com/XRPLF/rippled/blob/fc7ecd672a3b9748bfea52ce65996e324553c05f/src/ripple/protocol/impl/SecretKey.cpp#L203 "Source")
[![パスフレーズ → シード → 秘密鍵 → プレフィクス + 公開鍵](img/key-derivation-ed25519.ja.png)](img/key-derivation-ed25519.ja.png)
1. シード値の[SHA-512ハーフ][]を計算します。32バイトの秘密鍵が導出されます。
**ヒント:** 32バイトの数値はすべて、有効なEd25519秘密鍵です。ただし、秘密鍵として使用する上で安全なのは、十分ランダムに選択された数値のみです。
2. Ed25519公開鍵を計算するには、[Ed25519](https://ed25519.cr.yp.to/software.html)の標準公開鍵を導出して、32バイトの公開鍵を導出します。
**注意:** 暗号化アルゴリズムの場合と同様に、可能な場合は必ず、公的に監査された既知の標準実装を使用します。例えば、[OpenSSL](https://www.openssl.org/)には、コア関数であるEd25519やsecp256k1が実装されています。
3. Ed25519公開鍵を示すには、32バイトの公開鍵の前にシングルバイトのプレフィクス`0xED`を付加し、33バイトにします。
トランザクションに署名するコードを実装している場合は、プレフィクス`0xED`を削除し、実際の署名プロセスに32バイトキーを使用します。
4. アカウントの公開鍵を[base58][]にシリアル化する場合は、アカウントの公開鍵プレフィクス`0x23`を使用します。
バリデータの一時キーにEd25519を使用することはできません。
### secp256k1鍵導出
[[ソース]](https://github.com/XRPLF/rippled/blob/develop/src/ripple/protocol/impl/SecretKey.cpp "Source")
[![パスフレーズ → シード → ルートキーペア → 仲介銀行(機関)キーペア → マスターキーペア](img/key-derivation-secp256k1.ja.png)](img/key-derivation-secp256k1.ja.png)
XRP Ledgerアカウントキーでのsecp256k1鍵導出に、Ed25519鍵導出よりも多くの手順が含まれる理由は次のとおりです。
- 32バイトの数値がすべて、有効なsecp256k1秘密鍵であるとは限りません。
- XRP Ledgerのリファレンス実装には、単一のシード値からキーペアのファミリーを導出するための、未使用の不完全なフレームワークがあります。
シード値からXRP Ledgerのsecp256k1アカウントキーペアを導出する手順は次のとおりです。
1. 次のように、シード値から「ルートキーペア」を計算します。
1. 以下を順番に連結して、合計20バイトにします。
- シード値16バイト
- 「ルートシーケンス」値4バイト。ビッグエンディアンの符号なし整数。ルートシーケンスの開始値として0を使用します。
2. 連結された(シード+ルートシーケンス)値の[SHA-512ハーフ][]を計算します。
3. 結果が有効なsecp256k1秘密鍵でない場合は、ルートシーケンスを1増やして最初からやり直します。[[ソース]](https://github.com/XRPLF/rippled/blob/fc7ecd672a3b9748bfea52ce65996e324553c05f/src/ripple/crypto/impl/GenerateDeterministicKey.cpp#L103 "Source")
有効なsecp256k1鍵は0であってはならず、 _secp256k1グループ_ の数値順よりも低くなければなりません。secp256k1グループの順序は、定数`0xFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFEBAAEDCE6AF48A03BBFD25E8CD0364141`です。
4. 有効なsecp256k1秘密鍵を使用して、secp256k1曲線で標準ECDSA公開鍵を導出し、ルート公開鍵を導出します。暗号化アルゴリズムの場合と同様に、可能な場合は必ず、公的に監査された既知の標準実装を使用します。例えば、[OpenSSL](https://www.openssl.org/)には、コア関数であるEd25519およびsecp256k1が実装されています。
**ヒント:** バリデータではこのルートキーペアを使用します。バリデータのキーペアを計算する場合は、ここで停止できます。この2つのタイプの公開鍵を区別するには、バリデータの公開鍵の[base58][]シリアル化でプレフィクス`0x1c`を使用します。
2. ルート公開鍵を33バイトの圧縮形式に変換します。
ECDSA公開鍵の非圧縮形式は、32バイト整数のペアX座標とY座標で構成されます。圧縮形式は、X座標と1バイトのプレフィクスのみで構成されます。Y座標が偶数の場合は`0x02`、Y座標が奇数の場合は`0x03`です。
非圧縮形式の公開鍵を圧縮形式に変換するには、`openssl`コマンドラインツールを使用します。例えば、非圧縮の公開鍵がファイル`ec-pub.pem`にある場合は、次のような圧縮形式を出力できます。
$ openssl ec -in ec-pub.pem -pubin -text -noout -conv_form compressed
3. 次のように、圧縮されたルート公開鍵から「仲介銀行(機関)キーペア」を導出します。
1. 以下を順番に連結して、合計40バイトにします。
- 圧縮されたルート公開鍵33バイト
- `0x00000000000000000000000000000000` (4バイトのゼロ)この値は、同じファミリーの異なるメンバーの導出に使用することを目的としていましたが、実際には値0のみが使用されます。
- 「キーシーケンス」値4バイト。ビッグエンディアンの符号なし整数。キーシーケンスの開始値として0を使用します。
2. 連結された値の[SHA-512ハーフ][]を計算します。
3. 結果が有効なsecp256k1秘密鍵でない場合は、キーシーケンスを1増やし、アカウントの仲介銀行機関キーペアの導出をやり直します。
4. 有効なsecp256k1秘密鍵を使用して、secp256k1曲線で標準ECDSA公開鍵を導出し、仲介銀行機関公開鍵を導出します。暗号化アルゴリズムの場合と同様に、可能な場合は必ず、公的に監査された既知の標準実装を使用します。例えば、[OpenSSL](https://www.openssl.org/)には、コア関数であるEd25519およびsecp256k1が実装されています。
4. 仲介銀行(機関)公開鍵をルート公開鍵に追加して、マスター公開鍵ペアを導出します。同様に、仲介銀行(機関)秘密鍵をルート秘密鍵に追加して秘密鍵を導出します。
- ECDSA秘密鍵は非常に大きな整数値であるため、secp256k1グループ順序を法として2つの秘密鍵を合計することで、2つの秘密鍵の合計を計算できます。
- ECDSA公開鍵は楕円曲線上の点であるため、楕円曲線の数値を使用して点の合計値を計算する必要があります。
5. 以前と同様に、マスター公開鍵を33バイトの圧縮形式に変換します。
6. アカウントの公開鍵を[base58][]形式にシリアル化する場合は、アカウントの公開鍵プレフィクス`0x23`を使用します。
アカウントの公開鍵からそのアドレスに変換するための情報とサンプルコードについては、[アドレスのエンコード](accounts.html#アドレスのエンコード)を参照してください。
## 関連項目
- **コンセプト:**
- [発行アドレスと運用アドレス](account-types.html)
- **チュートリアル:**
- [レギュラーキーペアの割り当て](assign-a-regular-key-pair.html)
- [レギュラーキーペアの変更または削除](change-or-remove-a-regular-key-pair.html)
- **リファレンス:**
- [SetRegularKeyトランザクション][]
- [AccountRootレジャーオブジェクト](accountroot.html)
- [wallet_proposeメソッド][]
- [account_infoメソッド][]
<!--{# common link defs #}-->
{% include '_snippets/rippled-api-links.md' %}
{% include '_snippets/tx-type-links.md' %}
{% include '_snippets/rippled_versions.md' %}