Files
xrpl-dev-portal/content/infrastructure/rippled/commandline-usage.ja.md
Rome Reginelli b51bcb4ea3 Information Architecture v3 (#1934)
* Update look up escrows to remove redundant info about lookups via sender/destination. Modify cancel expired escrow for brevity.

* Cancel escrow: fix notes

* Add draft of updated cancel-escrow.js.

* Update intro to escrows.

* Add Escrow Tutorial

* Minor corrections

* Fix headings, add HTML

* Update escrow docs

This commit re-creates f205a92db2 with
some adjustments:

- Omit the accidentally-created dir full of junk
- Fix some typos and one mistake in the Escrow limitations section
- Add a table to the EscrowCreate ref to clarify valid combos of fields.

* Concept info from send-a-time-held-escrow added to escrow.md

* IA: Move "Consensus Network" files

This re-creates some work from the original commit 56fffe0b9f

* Rewrite escrows article (re-created)

This commit re-creates relevant work from the following commits:

9a4a588f2b Update escrow.md context info
e1b017dc83 Remove references to using escrow for interledger payments.

* IA: Move "XRPL servers" files

This re-creates some work from original commit 7611979abf

* IA: move "production readiness" files.

Re-creates work from the following commit:

692438693a  Move tutorials to concepts

* New intro articles

Original commit: 56fffe0b9f

* IA: Reorg account concepts

Re-creates some work from original commit 56fffe0b9f

* IA: reorg transaction concepts

Original commits:
9d4eff9940  WIP - reorg accounts
7611979abf  WIP dir. reorg

* IA: reorg consensus concepts

Original commit: 56fffe0b9f

* IA: Reorg ledger docs

Original commit: 56fffe0b9f

- Rephrased some details of the section

* IA: rename issuing/operational addresses page

Original commit: 56fffe0b9f

* Moving use cases

* Fleshing out Use Cases

Note, the dactyl-config.yml file has not been fully updated.

* Clean up checks conceptual info.

* Remove redundant checks use case section

Original commit: 3c29e9c05e

* IA: move Dex under tokens

Original commit: d08b3ba7d7

* Touch up stablecoin issuer use case (#1856)

* Consolidate stablecoin use case

* Stablecoin issuer: cleanup progress through sending

* Stablecoin issuer: reorg second half

(Note: the dactyl-config.yml is not fully reconciled yet)

* Move rippled and clio tutorials into infrastructure

* Remove link to checks amendement.

* Add note to account_objects.md about commandline interface type field.

* Merge expiration case with lifecycle section.

* Interoperability Use Cases

* Add graphics to intro

* Move escrow use cases to dedicated page.

* Update use case page intros and corresponding concept info.

* Clarify meaning of direct XRP payments.

* Intro link updates

* Payment use cases

* Remove some unnecessary links in transactions section

Original commit: e6fcf4a4dc

* Link cleanup in Tokens section

Original commit: 9588dd5e70

* Touch up 'Configure Peering' section

Original commit: fc8f0990b8

* Clean up links in accounts section

Original commit: 3da5fde7a8

* Add NFT mkt use case

* p2p payments: edits to Wallets

* Clean up payments use cases

* Refine history description

* IA: use case cleanup

* IA: reconcile servers, ledgers sections

* IA: reconcile payment types, tx, tokens

* IA: reconcile accounts section

* IA: reconcile infra

* IA: Fix most broken links

* Full Docs Index: omit from sidebar

* IA: fix up most broken links

* fix Absolute path link to internal content

* Quick updates to Software Ecosystem

* Remove some absolute links to internal resources

* Fix remaining broken links in JA target

* Contributing: tweak formatting

* Tutorials: fix some minor issues

* remove interop use cases

* remove intro image and personal references to dennis

* alphabetize-transaction-nav

* Remove unused files

* Add QS escrow tutorials

* IA: move ledgers, consensus protocol files around

* IA: update nav for new page hierarchy

* reordering of topics under new networks and servers top-nav

* Move "Naming" to "What is XRP?"

* Update dactyl-config.yml

Remove xrp.md from the TOC.

* Update list-xrp-as-an-exchange.md

Update link to what-is-xrp

* Update list-xrp-as-an-exchange.ja.md

Change link to what-is-xrp

* Update currency-formats.md

Change link to what-is-xrp

* Update currency-formats.ja.md

Change link to what-is-xrp

* Update cancel-an-expired-escrow.md

Change link to what-is-xrp

* Update paymentchannelfund.md

Change link to what-is-xml

* Update look-up-escrows.md

Change link to what-is-xrp

* Update tokens.md

change link to what-is-xrp

* Update use-payment-channels.md

* Update send-a-time-held-escrow.md

Update link to what-is-xml

* fix broken links

* Update parallel-networks.md

Change link to what-is-xml

* Update parallel-networks.ja.md

* Update invariant-checking.md

Remove link to xrp.html

* Update invariant-checking.ja.md

Remove link to xrp.html

* Update transaction-cost.md

Change link to what-is-xrp

* Update transaction-cost.ja.md

Change link to what-is-xrp

* Update send-a-conditionally-held-escrow.md

Change link to what-is-xrp

* Update stablecoin-issuer.md

Change link to what-is-xrp

* Update tokens.ja.md

Change link to what-is-xml

* Update autobridging.ja.md

Change link to what-is-xrp

* Update currency-formats.md

update text

* reorganize infrastructure nav section

* Update currency-formats.md

Try removing link altogether.

* Update currency-formats.ja.md

Remove link to what-is-xrp.html

* move commandline usage topic to infrastructure

* initial intro rewrite

* minor update to language

* IA.v3: rm Production Readiness

* Delete xrp.md

* Update xrp link in snippet

* Add redirect for old xrp.html URL

* Small edits to 'What is XRP?' article

* Add missing imgs

* XRP - copy edit per @DennisDawson

* restructure tutorials nav and pages

* fix broken links

* more broken link fixes

* Algo trading: 1st draft

* Algo trading: notes on taxes

* Algo trading: edits per review

* algo trading: fix broken link

* Ledger structure: rewrite for accuracy and clarity

* Update links to removed 'tree format' header

* Ledger Structure: Update diagrams

* Re-gen CSS for ledger structure changes

* Ledger structure: edits per review

* IA.v3: fix broken NFT links introduced by rebase

* Desktop Wallet (py): update little stuff

* Update some capacity/storage details

* contribute doc nav update

* fix image link in create diagram page

* IAv3: Fix 'Ledgers' blurb

* Update full history requirements with details from community members

* add reviewer suggestions

* Edits per @trippled review

* Apply suggestions from peer review

Co-authored-by: oeggert <117319296+oeggert@users.noreply.github.com>

* FH: reword file size limit note per review

* Update software ecosystem

* updates per review

* Minor tweaks to graphics

* fixTypos

* Update content/concepts/introduction/software-ecosystem.md

Co-authored-by: Amarantha Kulkarni <amarantha-k@users.noreply.github.com>

* Update content/concepts/introduction/software-ecosystem.md

Co-authored-by: Amarantha Kulkarni <amarantha-k@users.noreply.github.com>

* [JA] update AccountDelete cost

* custom transactors doc

* add doc to dactyl config

* [JA] fix NonFungibleTokensV1_1 amendment status

* [JA] update NFTokenOffer page

* Remove old, unused XRP article (#2039)

* add reviewer suggestions

* Add tooling to check for file/nav consistency

- From the repo top, run tool/check_file_consistency.py to look for
  Markdown files that exist in the "content/" directory but aren't used
  in the documentation.
- New "enforce_filenames" filter prints a warning to console when
  building, if a file's path and filename don't match expectations
  based on its place in the nav and top heading.

* File consistency checker: correctly handle filenames starting in _

* Remove unused old 'get started' and associated code

* Create Resources section & reorg some files

- Rename some files/folders based on their place in the nav
- Move a bunch of non-documentation stuff, and docs on contributing code
  and/or docs to the new "Resources" section.
- Known issue: nav spills into a second row on page widths between
  993px-1110px. To be fixed in a later CSS update, maybe along with
  making the Resources dropdown multi-column.

* Fix #2078 code tab bug

CSS not built yet, to reduce merge conflicts. Won't have any effect
until that happens.

* fix Transaction JSON

* [JA] translate contributing contents

* fix contributing-to-documentation parent

* fix contribute-code blurb

* Top nav: add cols for Resources, fix broken links

* CSS: fix top nav overflows

* Fix broken link from redirect not in JA target

* Top nav: add Infra to article types

* Update contrib info & rename intro file

* [ja] Update link to suggested first page to translate

* [ja] fix contribute docs organization

* Run private network with docker tutorial (#2065)

* [NO-ISSUE] Run private network with docker tutorial

Adds a tutorial page in the Infrastructure section on how to run a private XRPL network with Docker.

Please let me know if you think this is a useful page to include for developers, whether the steps are clear or not, and if you have suggestions on what can be added to it.

* Add minor link fixes and Japanese target

* Apply suggestions from code review

Co-authored-by: Amarantha Kulkarni <amarantha-k@users.noreply.github.com>

* Add link to ripple-docker-testnet setup scripts in See Also section

* Update repo URL

---------

Co-authored-by: Amarantha Kulkarni <amarantha-k@users.noreply.github.com>

* add intro gfx (#2036)

* add intro gfx

* Move graphic up

* Update some graphics with their revised versions

* Add updated version of the custodial vs non-custodial graphic

---------

Co-authored-by: Amarantha Kulkarni <amarantha-k@users.noreply.github.com>
Co-authored-by: Amarantha Kulkarni <akulkarni@ripple.com>

* Update to reflect current UNL publishers

* [ja] update contributing

Co-authored-by: tequ <git@tequ.dev>

* Incorporate feedback on "What is XRP" page. (#2099)

* Add trademark info for XRP

* Revert section to previous state

* Fix broken link (#2101)

---------

Co-authored-by: Oliver Eggert <oeggert@ripple.com>
Co-authored-by: ddawson <dennis.s.dawson@gmail.com>
Co-authored-by: Maria Shodunke <mshodunke@ripple.com>
Co-authored-by: tequ <git@tequ.dev>
Co-authored-by: oeggert <117319296+oeggert@users.noreply.github.com>
Co-authored-by: Amarantha Kulkarni <amarantha-k@users.noreply.github.com>
Co-authored-by: develoQ <develoQ.jp@gmail.com>
Co-authored-by: Maria Shodunke <maria-robobug@users.noreply.github.com>
Co-authored-by: Amarantha Kulkarni <akulkarni@ripple.com>
2023-09-01 12:40:18 -07:00

17 KiB
Raw Blame History

html, name, parent, blurb, curated_anchors, labels
html name parent blurb curated_anchors labels
commandline-usage.html Commandline Usage infrastructure.html rippledサーバーのコマンドライン使用オプションです。
name anchor
使用できるモード #使用できるモード
name anchor
デーモンモードのオプション #デーモンモードのオプション
name anchor
スタンドアロンモードのオプション #スタンドアロンモードのオプション
name anchor
クライアントモードのオプション #クライアントモードのオプション
name anchor
単体テスト #単体テスト
コアサーバー

rippledコマンドライン使用リファレンス

rippled実行可能ファイルは、通常はXRP Ledgerを処理するデーモンとして実行されますが、他のモードでも実行できます。このページでは、コマンドラインから実行する場合にrippledに渡すことができるすべてのオプションを説明します。

使用できるモード

  • デーモンモード - デフォルトです。XRP Ledgerに接続して、トランザクションを処理し、レジャーデータベースを構築します。
  • スタンドアロンモード - -aまたは--standaloneオプションを使用します。他のサーバーには接続できない以外は、デーモンモードと同様です。このモードは、トランザクション処理やその他の機能のテストに使用できます。
  • クライアントモード - APIメソッドの名前を指定して、別のrippledサーバーにJSON-RPCクライアントとして接続し、その後終了します。実行可能ファイルがすでに別のプロセスで実行中である場合に、このモードを使用してサーバーのステータスとレジャーデータを確認できます。
  • その他の使用法 - 以下の各コマンドを実行すると、rippled実行可能ファイルが何らかの情報を出力し、その後終了します。
    • ヘルプ - 使用法の説明を出力するには、-hまたは--helpを使用します。
    • 単体テスト - 単体テストを実行し、結果の概要を出力するには、-uまたは--unittestを使用します。rippledが正しくコンパイルされていることを確認する場合に便利です。
    • バージョンステートメント - rippledのバージョン番号を出力し、その後終了するには、--versionを使用します。

汎用オプション

ほとんどのモードに適用されるオプションは、以下の通りです。

オプション 説明
--conf {FILE} デフォルトのロケーションで構成ファイルを検索する代わりに、構成ファイルとして{FILE}を使用します。指定されていない場合、rippledは最初にローカル作業ディレクトリでrippled.cfgファイルがあるかどうかを調べます。Linuxでは、このファイルが見つからない場合rippledは次に$XDG_CONFIG_HOME/ripple/ripple.cfgを確認します。(一般的に$XDG_CONFIG_HOMEの場所は$HOME/.configです。)

詳細レベルのオプション

次の汎用オプションは、標準出力とログファイルに書き込まれる情報の量を制御します。

オプション 短縮形 説明
--debug 廃止予定 トレースレベルのデバッグを有効にします(--verboseのエイリアス)。代わりに[log_levelメソッド][]を使用してください。
--silent 起動中にログを標準出力と標準エラー出力に書き込みません。冗長なログを削減するためにrippledをsystemdユニットとして開始する場合に推奨されます。
--verbose -v 廃止予定 トレースレベルデバッグを有効にします。代わりに[log_levelメソッド][]を使用してください。

デーモンモードのオプション

rippled [OPTIONS]

デーモンモードは、rippledのデフォルトの運用モードです。汎用オプションの他に、以下のいずれかのオプションを指定できます。

オプション 説明
--fg デーモンをフォアグラウンドでシングルプロセスとして実行します。このオプションを指定しない場合、rippledは1番目のプロセスがモニターとして実行されている間に、デーモンの2番目のプロセスをフォークします。
--import 完全に起動する前に、別のrippledサーバーのレジャーストアーからレジャーデータをインポートしてください。構成ファイルに有効な[import_db]スタンザが指定されている必要があります。
--net 廃止予定 デバッグのためのオプションです。ネットワークからレジャーを取得できるようになるまで、ローカルレジャーを作成しません。
--nodetoshard 完全に起動する前に、すべての完全な履歴シャードをレジャーストアーからシャードストアーにコピーしてくださいシャードストアーに設定されている最大ディスク容量まで。CPUとI/Oを大量に使用します。注意: このコマンドは、データを(移動するのではなく)コピーするため、シャードストアーとレジャーストアーの両方にデータを保存するのに十分なディスク容量が必要です。
--quorum {QUORUM} これはテストネットワークのブートストラップ用のオプションです。検証のための最小定数をオーバーライドするには、{QUORUM}の信頼できるバリデータの同意を必要とします。デフォルトでは、検証のための定数は、信頼できるバリデータの実際の数に基づき、安全な数に自動的に設定されます。一部のバリデータがオンラインではない場合、このオプションにより、標準定数よりも少ない数のバリデータで続行できるようになります。警告: 定数を手動で設定すると、設定した値が小さすぎるためにサーバーがネットワークの他の部分から分岐することを防ぐことができない可能性があります。このオプションは、コンセンサスを十分に理解し、標準以外の設定を使用する必要がある場合にのみ使用してください。

次のフィールドは廃止されました: --validateShards。 [削除: rippled 1.7.0][]

スタンドアロンモードのオプション

rippled --standalone [OPTIONS]
rippled -a [OPTIONS]

スタンドアロンモードで実行します。このモードでは、rippledはネットワークに接続しないか、またはコンセンサスを実行しません。(それ以外の場合、rippledはデーモンモードで実行されます。)

初期レジャーオプション

以下のオプションにより、起動時に最初に読み込むレジャーが判断されます。これらはのオプションは、履歴レジャーのリプレイまたはテストネットワークのブートストラップのためのものです。

オプション 説明
--ledger {LEDGER} {LEDGER}(レジャーハッシュまたはレジャーインデックス)により初期レジャーと識別されているレジャーバージョンを読み込みます。指定されたレジャーバージョンは、サーバーのレジャーストアーに格納される必要があります。
--ledgerfile {FILE} 指定された{FILE}からレジャーバージョンを読み込みますこのファイルには完全なレジャーがJSONフォーマットで格納されている必要があります。このようなファイルの例については、付属のledger-file.jsonを参照してください。
--load 廃止予定 デバッグのためのオプションです。ディスク上のレジャーストアーから初期レジャーを読み込むだけです。
--replay デバッグのためのオプションです。--ledgerと組み合わせて使用し、レジャーの閉鎖をリプレイします。サーバーのレジャーストアーには、当該レジャーとその直前のバージョンのレジャーがすでに格納されている必要があります。サーバーでは、前のレジャーをベースとして使用して、指定されたレジャーのすべてのトランザクションが処理されます。その結果、指定されたレジャーが再作成されます。デバッガーを使用して、特定のトランザクションの処理ロジックを分析するためのブレークポイントを追加できます。
--start デバッグのためのオプションです。既知のすべてのAmendment反対票を投じるようにサーバーに設定されているAmendmentを除くが適用されている新しいジェネシスレジャーを使用して開始します。したがってこれらのAmendmentの機能は、2週間のAmendmentプロセス期間ではなく、2番目のレジャーの開始時から使用可能になります。
--valid 廃止予定 デバッグのためのオプションです。ネットワークとの完全同期の前であっても、初期レジャーを有効なネットワークレジャーと見なします。

クライアントモードのオプション

rippled [OPTIONS] -- {COMMAND} {COMMAND_PARAMETERS}

クライアントモードでは、rippled実行可能ファイルが別のrippledサービスのクライアントとして動作します。(サービスは別のプロセスでローカルに実行されている同じ実行可能ファイルである場合や、別のサーバー上のrippledサーバーである場合があります。)

クライアントモードで実行するには、いずれかのrippled APIメソッドのコマンドライン構文を指定します。

クライアントモードは、個別のコマンド構文の他に、汎用オプションと以下のオプションに対応します。

オプション 説明
--rpc サーバーをクライアントモードで実行することを明示的に指定します。必須ではありません。
--rpc_ip {IP_ADDRESS} 指定されたIPアドレスのrippledサーバーに接続します。オプションでポート番号も指定します。
--rpc_port {PORT} 廃止予定 指定されたポートでrippledサーバーに接続します。代わりに、--rpc_ipを使用してIPアドレスとともにポートを指定します。

ヒント: 一部の引数では、マイナスの値を指定できます。APIコマンドの引数がオプションとして解釈されないようにするには、コマンド名の前に--引数を渡します。

使用例(使用可能な最も古いレジャーバージョンから最新のレジャーバージョンまでのアカウントトランザクション履歴を取得):

rippled -- account_tx r9cZA1mLK5R5Am25ArfXFmqgNwjZgnfk59 -1 -1

単体テスト

rippled --unittest [OPTIONS]
rippled -u [OPTIONS]

単体テストでは、rippledソースコードに組み込まれているテストを実行し、実行可能ファイルが予期されているとおりに動作することを確認します。単体テストの実行が完了すると、結果の概要が表示され、終了します。単体テストでは、組み込みのデータ型やトランザクション処理ルーチンなどの機能がカバーされます。

単体テストから失敗が報告される場合、一般的に次のいずれかの状況が発生しています。

  • rippledのコンパイル時に問題が発生し、意図したとおりに機能していない
  • rippledのソースコードにバグがある
  • 単体テストにバグがあるか、単体テストが新しい動作に対応して更新されていない

単体テストの実行時には、汎用オプションと以下のいずれかのオプションを指定できます。

オプション 短縮形 説明
--unittest-ipv6 単体テストの実行時にIPv6を使用してローカルサーバーに接続します。このオプションが指定されていない場合、単体テストではIPv4が代わりに使用されます。[新規: rippled 1.1.0][]
--unittest-jobs {NUMBER_OF_JOBS} 指定された数のプロセスを使用して単体テストを実行します。これにより、マルチコアシステムの単体テストをより短時間で終了できます。{NUMBER_OF_JOBS}には、使用するプロセスの数を示すプラスの整数値を指定します。
--unittest-log --quietが指定されている場合でも、単体テストにてログへの書き込みができるようにします。(それ以外の影響はありません。)
--quiet -q 単体テストの実行時に出力される診断メッセージの数が減少します。

特定の単体テスト

rippled --unittest={TEST_OR_PACKAGE_NAME}

デフォルトでは、rippledは「手動」に分類されている単体テスト以外のすべての単体テストを実行します。テストの名前を指定してテストを個別に実行するか、またはパッケージ名を指定してテストのサブセットを実行することができます。

テストはパッケージの階層にまとめられます。パッケージは.文字で区切られ、テストケース名で終わります。

単体テストの出力

rippled --unittest=print

printは、使用可能なテストとそのパッケージのリストを出力する特殊な単体テストです。

手動単体テスト

完了に時間を要する一部の単体テストは、「手動」に分類されています。このようなテストについては、print単体テストの出力に|M|と表示されます。すべての単体テストまたは単体テストのパッケージを実行するときには、手動テストはデフォルトで実行されません。手動テストを個別に実行するには、テスト名を指定します。例:

$ ./rippled --unittest=ripple.tx.OversizeMeta
ripple.tx.OversizeMeta
Longest suite times:
  60.9s ripple.tx.OversizeMeta
60.9s, 1 suite, 1 case, 9016 tests total, 0 failures

単体テストの引数の指定

特定の手動単体テストでは引数を指定できます。以下のオプションを使用して引数を指定します。

オプション 説明
--unittest-arg {ARG} 実行される単体テストに引数{ARG}を指定します。引数を受け入れる単体テストはそれぞれ、固有の引数形式を定義しています。

{% include '_snippets/rippled-api-links.md' %} {% include '_snippets/tx-type-links.md' %} {% include '_snippets/rippled_versions.md' %}