Files
xrpl-dev-portal/content/concepts/transactions/transaction-cost.ja.md
Rome Reginelli b51bcb4ea3 Information Architecture v3 (#1934)
* Update look up escrows to remove redundant info about lookups via sender/destination. Modify cancel expired escrow for brevity.

* Cancel escrow: fix notes

* Add draft of updated cancel-escrow.js.

* Update intro to escrows.

* Add Escrow Tutorial

* Minor corrections

* Fix headings, add HTML

* Update escrow docs

This commit re-creates f205a92db2 with
some adjustments:

- Omit the accidentally-created dir full of junk
- Fix some typos and one mistake in the Escrow limitations section
- Add a table to the EscrowCreate ref to clarify valid combos of fields.

* Concept info from send-a-time-held-escrow added to escrow.md

* IA: Move "Consensus Network" files

This re-creates some work from the original commit 56fffe0b9f

* Rewrite escrows article (re-created)

This commit re-creates relevant work from the following commits:

9a4a588f2b Update escrow.md context info
e1b017dc83 Remove references to using escrow for interledger payments.

* IA: Move "XRPL servers" files

This re-creates some work from original commit 7611979abf

* IA: move "production readiness" files.

Re-creates work from the following commit:

692438693a  Move tutorials to concepts

* New intro articles

Original commit: 56fffe0b9f

* IA: Reorg account concepts

Re-creates some work from original commit 56fffe0b9f

* IA: reorg transaction concepts

Original commits:
9d4eff9940  WIP - reorg accounts
7611979abf  WIP dir. reorg

* IA: reorg consensus concepts

Original commit: 56fffe0b9f

* IA: Reorg ledger docs

Original commit: 56fffe0b9f

- Rephrased some details of the section

* IA: rename issuing/operational addresses page

Original commit: 56fffe0b9f

* Moving use cases

* Fleshing out Use Cases

Note, the dactyl-config.yml file has not been fully updated.

* Clean up checks conceptual info.

* Remove redundant checks use case section

Original commit: 3c29e9c05e

* IA: move Dex under tokens

Original commit: d08b3ba7d7

* Touch up stablecoin issuer use case (#1856)

* Consolidate stablecoin use case

* Stablecoin issuer: cleanup progress through sending

* Stablecoin issuer: reorg second half

(Note: the dactyl-config.yml is not fully reconciled yet)

* Move rippled and clio tutorials into infrastructure

* Remove link to checks amendement.

* Add note to account_objects.md about commandline interface type field.

* Merge expiration case with lifecycle section.

* Interoperability Use Cases

* Add graphics to intro

* Move escrow use cases to dedicated page.

* Update use case page intros and corresponding concept info.

* Clarify meaning of direct XRP payments.

* Intro link updates

* Payment use cases

* Remove some unnecessary links in transactions section

Original commit: e6fcf4a4dc

* Link cleanup in Tokens section

Original commit: 9588dd5e70

* Touch up 'Configure Peering' section

Original commit: fc8f0990b8

* Clean up links in accounts section

Original commit: 3da5fde7a8

* Add NFT mkt use case

* p2p payments: edits to Wallets

* Clean up payments use cases

* Refine history description

* IA: use case cleanup

* IA: reconcile servers, ledgers sections

* IA: reconcile payment types, tx, tokens

* IA: reconcile accounts section

* IA: reconcile infra

* IA: Fix most broken links

* Full Docs Index: omit from sidebar

* IA: fix up most broken links

* fix Absolute path link to internal content

* Quick updates to Software Ecosystem

* Remove some absolute links to internal resources

* Fix remaining broken links in JA target

* Contributing: tweak formatting

* Tutorials: fix some minor issues

* remove interop use cases

* remove intro image and personal references to dennis

* alphabetize-transaction-nav

* Remove unused files

* Add QS escrow tutorials

* IA: move ledgers, consensus protocol files around

* IA: update nav for new page hierarchy

* reordering of topics under new networks and servers top-nav

* Move "Naming" to "What is XRP?"

* Update dactyl-config.yml

Remove xrp.md from the TOC.

* Update list-xrp-as-an-exchange.md

Update link to what-is-xrp

* Update list-xrp-as-an-exchange.ja.md

Change link to what-is-xrp

* Update currency-formats.md

Change link to what-is-xrp

* Update currency-formats.ja.md

Change link to what-is-xrp

* Update cancel-an-expired-escrow.md

Change link to what-is-xrp

* Update paymentchannelfund.md

Change link to what-is-xml

* Update look-up-escrows.md

Change link to what-is-xrp

* Update tokens.md

change link to what-is-xrp

* Update use-payment-channels.md

* Update send-a-time-held-escrow.md

Update link to what-is-xml

* fix broken links

* Update parallel-networks.md

Change link to what-is-xml

* Update parallel-networks.ja.md

* Update invariant-checking.md

Remove link to xrp.html

* Update invariant-checking.ja.md

Remove link to xrp.html

* Update transaction-cost.md

Change link to what-is-xrp

* Update transaction-cost.ja.md

Change link to what-is-xrp

* Update send-a-conditionally-held-escrow.md

Change link to what-is-xrp

* Update stablecoin-issuer.md

Change link to what-is-xrp

* Update tokens.ja.md

Change link to what-is-xml

* Update autobridging.ja.md

Change link to what-is-xrp

* Update currency-formats.md

update text

* reorganize infrastructure nav section

* Update currency-formats.md

Try removing link altogether.

* Update currency-formats.ja.md

Remove link to what-is-xrp.html

* move commandline usage topic to infrastructure

* initial intro rewrite

* minor update to language

* IA.v3: rm Production Readiness

* Delete xrp.md

* Update xrp link in snippet

* Add redirect for old xrp.html URL

* Small edits to 'What is XRP?' article

* Add missing imgs

* XRP - copy edit per @DennisDawson

* restructure tutorials nav and pages

* fix broken links

* more broken link fixes

* Algo trading: 1st draft

* Algo trading: notes on taxes

* Algo trading: edits per review

* algo trading: fix broken link

* Ledger structure: rewrite for accuracy and clarity

* Update links to removed 'tree format' header

* Ledger Structure: Update diagrams

* Re-gen CSS for ledger structure changes

* Ledger structure: edits per review

* IA.v3: fix broken NFT links introduced by rebase

* Desktop Wallet (py): update little stuff

* Update some capacity/storage details

* contribute doc nav update

* fix image link in create diagram page

* IAv3: Fix 'Ledgers' blurb

* Update full history requirements with details from community members

* add reviewer suggestions

* Edits per @trippled review

* Apply suggestions from peer review

Co-authored-by: oeggert <117319296+oeggert@users.noreply.github.com>

* FH: reword file size limit note per review

* Update software ecosystem

* updates per review

* Minor tweaks to graphics

* fixTypos

* Update content/concepts/introduction/software-ecosystem.md

Co-authored-by: Amarantha Kulkarni <amarantha-k@users.noreply.github.com>

* Update content/concepts/introduction/software-ecosystem.md

Co-authored-by: Amarantha Kulkarni <amarantha-k@users.noreply.github.com>

* [JA] update AccountDelete cost

* custom transactors doc

* add doc to dactyl config

* [JA] fix NonFungibleTokensV1_1 amendment status

* [JA] update NFTokenOffer page

* Remove old, unused XRP article (#2039)

* add reviewer suggestions

* Add tooling to check for file/nav consistency

- From the repo top, run tool/check_file_consistency.py to look for
  Markdown files that exist in the "content/" directory but aren't used
  in the documentation.
- New "enforce_filenames" filter prints a warning to console when
  building, if a file's path and filename don't match expectations
  based on its place in the nav and top heading.

* File consistency checker: correctly handle filenames starting in _

* Remove unused old 'get started' and associated code

* Create Resources section & reorg some files

- Rename some files/folders based on their place in the nav
- Move a bunch of non-documentation stuff, and docs on contributing code
  and/or docs to the new "Resources" section.
- Known issue: nav spills into a second row on page widths between
  993px-1110px. To be fixed in a later CSS update, maybe along with
  making the Resources dropdown multi-column.

* Fix #2078 code tab bug

CSS not built yet, to reduce merge conflicts. Won't have any effect
until that happens.

* fix Transaction JSON

* [JA] translate contributing contents

* fix contributing-to-documentation parent

* fix contribute-code blurb

* Top nav: add cols for Resources, fix broken links

* CSS: fix top nav overflows

* Fix broken link from redirect not in JA target

* Top nav: add Infra to article types

* Update contrib info & rename intro file

* [ja] Update link to suggested first page to translate

* [ja] fix contribute docs organization

* Run private network with docker tutorial (#2065)

* [NO-ISSUE] Run private network with docker tutorial

Adds a tutorial page in the Infrastructure section on how to run a private XRPL network with Docker.

Please let me know if you think this is a useful page to include for developers, whether the steps are clear or not, and if you have suggestions on what can be added to it.

* Add minor link fixes and Japanese target

* Apply suggestions from code review

Co-authored-by: Amarantha Kulkarni <amarantha-k@users.noreply.github.com>

* Add link to ripple-docker-testnet setup scripts in See Also section

* Update repo URL

---------

Co-authored-by: Amarantha Kulkarni <amarantha-k@users.noreply.github.com>

* add intro gfx (#2036)

* add intro gfx

* Move graphic up

* Update some graphics with their revised versions

* Add updated version of the custodial vs non-custodial graphic

---------

Co-authored-by: Amarantha Kulkarni <amarantha-k@users.noreply.github.com>
Co-authored-by: Amarantha Kulkarni <akulkarni@ripple.com>

* Update to reflect current UNL publishers

* [ja] update contributing

Co-authored-by: tequ <git@tequ.dev>

* Incorporate feedback on "What is XRP" page. (#2099)

* Add trademark info for XRP

* Revert section to previous state

* Fix broken link (#2101)

---------

Co-authored-by: Oliver Eggert <oeggert@ripple.com>
Co-authored-by: ddawson <dennis.s.dawson@gmail.com>
Co-authored-by: Maria Shodunke <mshodunke@ripple.com>
Co-authored-by: tequ <git@tequ.dev>
Co-authored-by: oeggert <117319296+oeggert@users.noreply.github.com>
Co-authored-by: Amarantha Kulkarni <amarantha-k@users.noreply.github.com>
Co-authored-by: develoQ <develoQ.jp@gmail.com>
Co-authored-by: Maria Shodunke <maria-robobug@users.noreply.github.com>
Co-authored-by: Amarantha Kulkarni <akulkarni@ripple.com>
2023-09-01 12:40:18 -07:00

21 KiB
Raw Blame History

html, parent, blurb, labels
html parent blurb labels
transaction-cost.html transactions.html トランザクションコストとはトランザクション送信のために償却される少額のXRPで、これによってレジャーがスパムから保護されます。トランザクションコストの適用方法について説明します。
手数料
トランザクション送信

トランザクションコスト

XRP LedgerをスパムやDoS攻撃から守るため、各トランザクションでは少額のXRPが消却されます。この トランザクションコスト はネットワークの負荷とともに増加するように設計されており、故意または不注意にネットワークに過剰な負荷をかけると非常に高くつきます。

各トランザクションのトランザクションコストを支払う際には、消却するXRPの額を指定する必要があります。

現在のトランザクションコスト

ネットワークが標準のトランザクションに必要とする現在の最低トランザクションコストは0.00001 XRP10 dropです。これは負荷が通常より高くなると増加することがあります。

また、現在のトランザクションコストについてrippledに問い合わせることもできます。

特別なトランザクションコスト

一部のトランザクションには異なるトランザクションコストがあります。

トランザクション 負荷スケーリング前のコスト
Referenceトランザクション(ほとんどのトランザクション) 10 drop
Key Resetトランザクション 0
マルチシグトランザクション 10 drop × 1 + 署名の数)
フルフィルメントを伴うEscrowFinishトランザクション 10 drop × 33 + (バイト単位のフルフィルメントサイズ ÷ 16
AccountDeleteトランザクション 2,000,000 drop

トランザクションコストの受取人

トランザクションコストは誰かに支払われるものではありません。XRPは取り消し不能で消却されます。XRPを新たに作ることはできないため、XRPの希少性が高まり、XRPの価値を高めることによって、すべてのXRP保有者に利益がもたらされます。

負荷コストとオープンレジャーコスト

[FeeEscalation Amendment][]が有効な場合、トランザクションコストには以下の2つのしきい値があります。

  • トランザクションコストがrippledサーバーの負荷ベーストランザクションコストのしきい値を満たしていない場合、サーバーはそのトランザクションを完全に無視します。このロジックはAmendmentの有無にかかわらず基本的に変わりません。
  • トランザクションコストがrippledサーバーのオープンレジャーコストのしきい値を満たしていない場合、サーバーはそのトランザクションを後のレジャーのキューに入れます。

これによってトランザクションは大まかに以下の3つのカテゴリーに分けられます。

  • トランザクションコストが低く設定され、負荷ベーストランザクションコストによって拒否されるトランザクション。
  • トランザクションコストが高く設定され、現在のオープンレジャーに組み入れられるトランザクション。
  • その中間のトランザクション。後のレジャーバージョンのキューに入れられます

ローカル負荷コスト

rippledサーバーには、現在の負荷に基づいてコストしきい値が保持されています。送信するトランザクションのFee値がrippledサーバーの現在の負荷ベーストランザクションコストより低い場合、そのサーバーはトランザクションの適用も中継もしません。(注記: 管理者接続を介してトランザクションを送信する場合、トランザクションがスケーリングされていない最低トランザクションコストを満たすかぎり、サーバーはそのトランザクションを適用し、中継します。)トランザクションのFee値が大半のサーバーの要件を満たさないかぎり、そのトランザクションがコンセンサスプロセスを完了する可能性は極めて低くなります。

オープンレジャーコスト

rippledサーバーにはトランザクションコストを強制する2つ目のメカニズムがあり、 オープンレジャーコスト と呼ばれます。トランザクションがXRPによるオープンレジャーコスト要件を満たす場合のみ、そのトランザクションをオープンレジャーに含めることができます。オープンレジャーコスト要件を満たさないトランザクションは、次のレジャーのキューに入れられます

新しいレジャーバージョンごとに、サーバーは前のレジャーのトランザクション数に基づいてオープンレジャーに含めるトランザクション数のソフトリミットを選択します。オープンレジャーコストは、オープンレジャー内のトランザクション数がソフトリミットと等しくなるまでは、スケーリングされていない最低トランザクションコストと同じです。それを超えると、オープンレジャーコストはオープンレジャーに含まれるトランザクションごとに急激に増加します。次のレジャーでは、現行のレジャーにソフトリミットを超えるトランザクションが含まれていれば、サーバーはソフトリミットを高くし、コンセンサスプロセスに5秒より時間が掛かる場合はソフトリミットを低くします。

オープンレジャーコストの水準は、絶対的なトランザクションコストではなく標準的なトランザクションコストに比例しています。標準よりも高い要件を持つトランザクションタイプ(マルチシグトランザクションなど)は、オープンレジャーコストを満たすために最低限のトランザクションコスト要件を持つトランザクションよりも多く支払う必要があります。

関連項目: rippledリポジトリー内のFee Escalationの説明

キューに入れられたトランザクション

rippledが、サーバーのローカル負荷コストは満たすがオープンレジャーコストは満たさないトランザクションを受け取った場合、サーバーはそのトランザクションが後のレジャーに「含まれる可能性」を判断します。その可能性が高いと判断すれば、サーバーはそのトランザクションをトランザクションキューに追加し、他のネットワークメンバーにトランザクションを中継します。そうでない場合、サーバーはトランザクションを破棄します。トランザクションコストは検証済みレジャーに含まれるトランザクションにのみ適用されるため、サーバーは、トランザクションコストを支払わないトランザクションにより生じるネットワーク負荷量を最低限に抑えようとします。

キューに入れられたトランザクションの詳細は、トランザクションキューを参照してください。

Referenceトランザクションコスト

「Referenceトランザクション」とは、負荷スケーリング前のトランザクションコストという観点からは、最も安価な無料ではないトランザクションと言えます。ほとんどのトランザクションのコストはReferenceトランザクションと同じです。マルチシグトランザクションなど一部のトランザクションでは、このコストの数倍のコストが必要です。オープンレジャーコストが上昇する場合は、コスト水準はトランザクションの基本コストに比例します。

手数料レベル

手数料レベル は、トランザクションの最少コストと実際のコストとの相対的な差を表します。オープンレジャーコストは絶対的なコストではなく手数料レベルで評価されます。比較する場合は以下の表を参照してください。

トランザクション drop単位の最少コスト 手数料レベルでの最少コスト drop単位で倍のコスト 手数料レベルで倍のコスト
Referenceトランザクションほとんどのトランザクション 10 256 20 512
4つの署名を持つマルチシグトランザクション 50 256 100 512
Key Resetトランザクション 0 (事実上無限) なし (事実上無限)
32バイトのプリイメージ付きのEscrowFinishトランザクション 350 256 700 512

トランザクションコストの問い合わせ

rippled APIには、ローカル負荷ベースのトランザクションコストを問い合わせる方法が2つあります。server_infoコマンド(人を対象とする)とserver_stateコマンド(マシンを対象とする)です。

[FeeEscalation Amendment][]が有効である場合、[feeメソッド][]を使用してオープンレジャーコストを確認することができます。

server_info

[server_infoメソッド][]は、validated_ledger.base_fee_xrpと同様に、前のレジャー時点のスケーリングされていない最低XRPコストを10進XRPの形式でレポートします。トランザクションを中継するために必要な実際のコストをスケーリングするには、そのbase_fee_xrp値に同じ応答内のload_factorパラメーターを掛けます。このパラメーターは、サーバーの現在の負荷レベルを表します。つまり、次の式になります。

XRP単位の現在のトランザクションコスト = base_fee_xrp × load_factor

server_state

[server_stateメソッド][]は、rippledの内部負荷計算の内容をそのままの表示形式で返します。この場合、有効負荷率はload_baseに対するload_factorの割合です。validated_ledger.base_feeパラメーターは、XRPのdrop単位の最低トランザクションコストをレポートします。この設計により、rippledでは整数のみでトランザクションコストの計算ができ、サーバー負荷の微調整も十分に行えます。実際のトランザクションコストの計算は以下のようになります。

drop単位の現在のトランザクションコスト = (base_fee × load_factor) ÷ load_base

トランザクションコストの指定

署名されたすべてのトランザクションのFeeフィールドには、トランザクションコストを含める必要があります。署名されたトランザクションのすべてのフィールドと同様に、このフィールドは署名の無効化を行わなければ変更できません。

通常、XRP Ledgerはトランザクションを署名された とおりに 実行します。(少なくとも、分散型コンセンサスネットワーク全体をコーディネートしてそれ以外のことを実行するのは難しいと思われます。)したがって、Feeフィールドに指定されたXRPの額が、ネットワーク内で指定されているどの現在の最低トランザクションコストをもはるかに上回っていたとしても、指定したとおりのXRPがすべてのトランザクションで消却されます。トランザクションコストでは、アカウントの準備金用に確保していたXRPも消却される場合があります。

トランザクションに署名する前に、現在の負荷ベースのトランザクションコストを調べることをお勧めします。負荷スケーリングが原因でトランザクションコストが高い場合は、低下するまで待つことができます。トランザクションをすぐに送信するつもりがない場合は、トランザクションコストにおける将来の負荷ベースの変動を考慮して、少し高めのトランザクションコストを指定することをお勧めします。

トランザクションコストの自動指定

オンラインでトランザクションに署名する場合は、Feeフィールドを省略できます。この場合、rippledまたはクライアントライブラリが現在の要件に照らしてピアツーピアネットワークの状態を確認し、トランザクションに署名する前にFee値を追加します。ただし、このようなトランザクションコストへの自動入力にはいくつかの欠点と制限事項があります。

  • トランザクションに署名し、分散するまでの間にネットワークのトランザクションコストが上昇した場合、そのトランザクションは承認されない場合があります。
    • 最悪の場合、トランザクションにLastLedgerSequenceパラメーターが含まれているか、同じSequence番号を使用する新しいトランザクションによってそのトランザクションがキャンセルされない限り、トランザクションは明確に承認も拒否もされない状態のままとなってしまいます。ベストプラクティスについては、信頼できるトランザクションの送信を参照してください。
  • 署名するトランザクションのFeeフィールドの正確な値は事前にわかりません。
    • rippledを使用している場合は、[signメソッド][]のfee_mult_maxパラメーターとfee_div_maxパラメーターを使用して、署名しようとしている負荷スケーリングに制限を設定することもできます。
  • オフラインのマシンから現在のトランザクションコストを調べることはできません。
  • マルチシグの場合、トランザクションコストの自動指定は行えません。

トランザクションコストと失敗したトランザクション

トランザクションコストの目的はXRP Ledgerピアツーピアネットワークを過度な負荷から保護することであるため、トランザクションが成功するかどうかにかかわらず、ネットワークに分散されるすべてのトランザクションにコストが適用されます。ただし、共有のグローバルレジャーに作用するため、トランザクションを検証済みレジャーに含める必要があります。したがって、rippledサーバーはtecステータスコード「tec」は「トランザクションエンジン - 請求手数料のみ」Transaction Engine - Claimed fee onlyを表しますで、失敗したトランザクションをレジャーに含めようとします。

トランザクションコストは、トランザクションが実際に検証済みレジャーに含められた場合に、送信者のXRP残高から差し引かれるだけです。このことは、トランザクションが成功するかtecコードとともに失敗するかにかかわらず適用されます。

トランザクションの失敗が確定である場合、rippledサーバーによるネットワークへの中継は行われません。トランザクションは検証済みレジャーに含まれないため、誰のXRP残高にも影響することはありません。

不十分なXRP

rippledサーバーが最初にトランザクションを評価するとき、送信側アカウントにXRPトランザクションコストを支払うのに十分なXRP残高がない場合は、エラーコードterINSUF_FEE_Bにてトランザクションを拒否します。これはter(再試行)コードであるため、トランザクションの結果が確定になるまで、rippledサーバーはネットワークへの中継を行わずにトランザクションを再試行します。

トランザクションはすでにネットワークに配信されているけれども、アカウントにトランザクションコストを支払うのに十分なXRPがない場合は、結果コードtecINSUFF_FEEが発生します。この場合、アカウントからは可能なかぎりすべてのXRPが支払われるため、最終的に0 XRPになります。これは、rippledがトランザクションをネットワークに中継するかどうかを進行中のレジャーに基づいて判断するために起こります。しかしコンセンサスレジャーを作成するときにトランザクションは破棄されるか並べ替えられることになります。

Key Resetトランザクション

特殊なケースですが、アカウントのlsfPasswordSpentフラグが無効であるかぎり、そのアカウントはトランザクションコスト0SetRegularKeyトランザクションを送信できます。このトランザクションにはアカウントの マスターキーペア による署名が必要です。このトランザクションを送信すると、lsfPasswordSpentフラグが有効になります。

この機能は、レギュラーキーが危害を受けた場合に、危害を受けたアカウントに使用可能なXRPがあるかどうかを気にすることなく、そのアカウントを復元できるように設計されています。このようにして、追加のXRPを送信する前にそのアカウントを再び管理できるようになります。

lsfPasswordSpentフラグは無効になります。このフラグを有効にするには、マスターキーペアによって署名されたSetRegularKeyトランザクションを送信します。アカウントでXRPの支払いが受け入れた場合、再び無効になります。

[FeeEscalation Amendment][]が有効な場合、Key Resetトランザクションの名目トランザクションコストがゼロであっても、rippledは他のトランザクションよりもKey Resetトランザクションを優先します。

トランザクションコストの変更

XRP Ledgerは、XRPの価値が長期的に変化することを見越して、最低トランザクションコストを変更するしくみを備えています。変更はすべて、コンセンサスプロセスによる承認が必要です。詳細は、手数料の投票を参照してください。

関連項目

{% include '_snippets/rippled-api-links.md' %} {% include '_snippets/tx-type-links.md' %} {% include '_snippets/rippled_versions.md' %}