Files
xrpl-dev-portal/content/concepts/tokens/trust-lines-and-issuing.ja.md
Rome Reginelli b51bcb4ea3 Information Architecture v3 (#1934)
* Update look up escrows to remove redundant info about lookups via sender/destination. Modify cancel expired escrow for brevity.

* Cancel escrow: fix notes

* Add draft of updated cancel-escrow.js.

* Update intro to escrows.

* Add Escrow Tutorial

* Minor corrections

* Fix headings, add HTML

* Update escrow docs

This commit re-creates f205a92db2 with
some adjustments:

- Omit the accidentally-created dir full of junk
- Fix some typos and one mistake in the Escrow limitations section
- Add a table to the EscrowCreate ref to clarify valid combos of fields.

* Concept info from send-a-time-held-escrow added to escrow.md

* IA: Move "Consensus Network" files

This re-creates some work from the original commit 56fffe0b9f

* Rewrite escrows article (re-created)

This commit re-creates relevant work from the following commits:

9a4a588f2b Update escrow.md context info
e1b017dc83 Remove references to using escrow for interledger payments.

* IA: Move "XRPL servers" files

This re-creates some work from original commit 7611979abf

* IA: move "production readiness" files.

Re-creates work from the following commit:

692438693a  Move tutorials to concepts

* New intro articles

Original commit: 56fffe0b9f

* IA: Reorg account concepts

Re-creates some work from original commit 56fffe0b9f

* IA: reorg transaction concepts

Original commits:
9d4eff9940  WIP - reorg accounts
7611979abf  WIP dir. reorg

* IA: reorg consensus concepts

Original commit: 56fffe0b9f

* IA: Reorg ledger docs

Original commit: 56fffe0b9f

- Rephrased some details of the section

* IA: rename issuing/operational addresses page

Original commit: 56fffe0b9f

* Moving use cases

* Fleshing out Use Cases

Note, the dactyl-config.yml file has not been fully updated.

* Clean up checks conceptual info.

* Remove redundant checks use case section

Original commit: 3c29e9c05e

* IA: move Dex under tokens

Original commit: d08b3ba7d7

* Touch up stablecoin issuer use case (#1856)

* Consolidate stablecoin use case

* Stablecoin issuer: cleanup progress through sending

* Stablecoin issuer: reorg second half

(Note: the dactyl-config.yml is not fully reconciled yet)

* Move rippled and clio tutorials into infrastructure

* Remove link to checks amendement.

* Add note to account_objects.md about commandline interface type field.

* Merge expiration case with lifecycle section.

* Interoperability Use Cases

* Add graphics to intro

* Move escrow use cases to dedicated page.

* Update use case page intros and corresponding concept info.

* Clarify meaning of direct XRP payments.

* Intro link updates

* Payment use cases

* Remove some unnecessary links in transactions section

Original commit: e6fcf4a4dc

* Link cleanup in Tokens section

Original commit: 9588dd5e70

* Touch up 'Configure Peering' section

Original commit: fc8f0990b8

* Clean up links in accounts section

Original commit: 3da5fde7a8

* Add NFT mkt use case

* p2p payments: edits to Wallets

* Clean up payments use cases

* Refine history description

* IA: use case cleanup

* IA: reconcile servers, ledgers sections

* IA: reconcile payment types, tx, tokens

* IA: reconcile accounts section

* IA: reconcile infra

* IA: Fix most broken links

* Full Docs Index: omit from sidebar

* IA: fix up most broken links

* fix Absolute path link to internal content

* Quick updates to Software Ecosystem

* Remove some absolute links to internal resources

* Fix remaining broken links in JA target

* Contributing: tweak formatting

* Tutorials: fix some minor issues

* remove interop use cases

* remove intro image and personal references to dennis

* alphabetize-transaction-nav

* Remove unused files

* Add QS escrow tutorials

* IA: move ledgers, consensus protocol files around

* IA: update nav for new page hierarchy

* reordering of topics under new networks and servers top-nav

* Move "Naming" to "What is XRP?"

* Update dactyl-config.yml

Remove xrp.md from the TOC.

* Update list-xrp-as-an-exchange.md

Update link to what-is-xrp

* Update list-xrp-as-an-exchange.ja.md

Change link to what-is-xrp

* Update currency-formats.md

Change link to what-is-xrp

* Update currency-formats.ja.md

Change link to what-is-xrp

* Update cancel-an-expired-escrow.md

Change link to what-is-xrp

* Update paymentchannelfund.md

Change link to what-is-xml

* Update look-up-escrows.md

Change link to what-is-xrp

* Update tokens.md

change link to what-is-xrp

* Update use-payment-channels.md

* Update send-a-time-held-escrow.md

Update link to what-is-xml

* fix broken links

* Update parallel-networks.md

Change link to what-is-xml

* Update parallel-networks.ja.md

* Update invariant-checking.md

Remove link to xrp.html

* Update invariant-checking.ja.md

Remove link to xrp.html

* Update transaction-cost.md

Change link to what-is-xrp

* Update transaction-cost.ja.md

Change link to what-is-xrp

* Update send-a-conditionally-held-escrow.md

Change link to what-is-xrp

* Update stablecoin-issuer.md

Change link to what-is-xrp

* Update tokens.ja.md

Change link to what-is-xml

* Update autobridging.ja.md

Change link to what-is-xrp

* Update currency-formats.md

update text

* reorganize infrastructure nav section

* Update currency-formats.md

Try removing link altogether.

* Update currency-formats.ja.md

Remove link to what-is-xrp.html

* move commandline usage topic to infrastructure

* initial intro rewrite

* minor update to language

* IA.v3: rm Production Readiness

* Delete xrp.md

* Update xrp link in snippet

* Add redirect for old xrp.html URL

* Small edits to 'What is XRP?' article

* Add missing imgs

* XRP - copy edit per @DennisDawson

* restructure tutorials nav and pages

* fix broken links

* more broken link fixes

* Algo trading: 1st draft

* Algo trading: notes on taxes

* Algo trading: edits per review

* algo trading: fix broken link

* Ledger structure: rewrite for accuracy and clarity

* Update links to removed 'tree format' header

* Ledger Structure: Update diagrams

* Re-gen CSS for ledger structure changes

* Ledger structure: edits per review

* IA.v3: fix broken NFT links introduced by rebase

* Desktop Wallet (py): update little stuff

* Update some capacity/storage details

* contribute doc nav update

* fix image link in create diagram page

* IAv3: Fix 'Ledgers' blurb

* Update full history requirements with details from community members

* add reviewer suggestions

* Edits per @trippled review

* Apply suggestions from peer review

Co-authored-by: oeggert <117319296+oeggert@users.noreply.github.com>

* FH: reword file size limit note per review

* Update software ecosystem

* updates per review

* Minor tweaks to graphics

* fixTypos

* Update content/concepts/introduction/software-ecosystem.md

Co-authored-by: Amarantha Kulkarni <amarantha-k@users.noreply.github.com>

* Update content/concepts/introduction/software-ecosystem.md

Co-authored-by: Amarantha Kulkarni <amarantha-k@users.noreply.github.com>

* [JA] update AccountDelete cost

* custom transactors doc

* add doc to dactyl config

* [JA] fix NonFungibleTokensV1_1 amendment status

* [JA] update NFTokenOffer page

* Remove old, unused XRP article (#2039)

* add reviewer suggestions

* Add tooling to check for file/nav consistency

- From the repo top, run tool/check_file_consistency.py to look for
  Markdown files that exist in the "content/" directory but aren't used
  in the documentation.
- New "enforce_filenames" filter prints a warning to console when
  building, if a file's path and filename don't match expectations
  based on its place in the nav and top heading.

* File consistency checker: correctly handle filenames starting in _

* Remove unused old 'get started' and associated code

* Create Resources section & reorg some files

- Rename some files/folders based on their place in the nav
- Move a bunch of non-documentation stuff, and docs on contributing code
  and/or docs to the new "Resources" section.
- Known issue: nav spills into a second row on page widths between
  993px-1110px. To be fixed in a later CSS update, maybe along with
  making the Resources dropdown multi-column.

* Fix #2078 code tab bug

CSS not built yet, to reduce merge conflicts. Won't have any effect
until that happens.

* fix Transaction JSON

* [JA] translate contributing contents

* fix contributing-to-documentation parent

* fix contribute-code blurb

* Top nav: add cols for Resources, fix broken links

* CSS: fix top nav overflows

* Fix broken link from redirect not in JA target

* Top nav: add Infra to article types

* Update contrib info & rename intro file

* [ja] Update link to suggested first page to translate

* [ja] fix contribute docs organization

* Run private network with docker tutorial (#2065)

* [NO-ISSUE] Run private network with docker tutorial

Adds a tutorial page in the Infrastructure section on how to run a private XRPL network with Docker.

Please let me know if you think this is a useful page to include for developers, whether the steps are clear or not, and if you have suggestions on what can be added to it.

* Add minor link fixes and Japanese target

* Apply suggestions from code review

Co-authored-by: Amarantha Kulkarni <amarantha-k@users.noreply.github.com>

* Add link to ripple-docker-testnet setup scripts in See Also section

* Update repo URL

---------

Co-authored-by: Amarantha Kulkarni <amarantha-k@users.noreply.github.com>

* add intro gfx (#2036)

* add intro gfx

* Move graphic up

* Update some graphics with their revised versions

* Add updated version of the custodial vs non-custodial graphic

---------

Co-authored-by: Amarantha Kulkarni <amarantha-k@users.noreply.github.com>
Co-authored-by: Amarantha Kulkarni <akulkarni@ripple.com>

* Update to reflect current UNL publishers

* [ja] update contributing

Co-authored-by: tequ <git@tequ.dev>

* Incorporate feedback on "What is XRP" page. (#2099)

* Add trademark info for XRP

* Revert section to previous state

* Fix broken link (#2101)

---------

Co-authored-by: Oliver Eggert <oeggert@ripple.com>
Co-authored-by: ddawson <dennis.s.dawson@gmail.com>
Co-authored-by: Maria Shodunke <mshodunke@ripple.com>
Co-authored-by: tequ <git@tequ.dev>
Co-authored-by: oeggert <117319296+oeggert@users.noreply.github.com>
Co-authored-by: Amarantha Kulkarni <amarantha-k@users.noreply.github.com>
Co-authored-by: develoQ <develoQ.jp@gmail.com>
Co-authored-by: Maria Shodunke <maria-robobug@users.noreply.github.com>
Co-authored-by: Amarantha Kulkarni <akulkarni@ripple.com>
2023-09-01 12:40:18 -07:00

86 lines
9.0 KiB
Markdown
Raw Blame History

This file contains ambiguous Unicode characters

This file contains Unicode characters that might be confused with other characters. If you think that this is intentional, you can safely ignore this warning. Use the Escape button to reveal them.

---
html: trust-lines-and-issuing.html
parent: tokens.html
blurb: トラストラインの特性と根本原理について説明します。
labels:
- トークン
---
# トラストラインと発行
トラストラインとは、XRP Ledgerにおける[トークン](tokens.html)を保持するための仕組みを指します。トラストラインは、XRP Ledgerのルールである「不要なトークンを他者に保有させることはできない」という原則を強制するものです。この制限は、XRP Ledgerのユースケースである[コミュニティクレジット](tokens.html#コミュニティクレジット)などを実現するために不可欠なものです。
それぞれの「トラストライン」は、以下のような _双方向_ の関係から成り立っています。
- トラストラインが接続する **2つの[アカウント](accounts.html)** の識別子
- 一方のアカウントから見てプラス、他方のアカウントから見てマイナスとなる、単一の共有された**残高**
- 残高がマイナスのアカウントは、一般的にトークンの「発行者」とみなされます。ただし、[API](http-websocket-apis.html)では、`issuer`という名称はどちらを指すこともあるようです。
- 様々な **設定** とメタデータ。2つのアカウントの _それぞれ_ は、トラストライン上の設定を制御することができます。
- 最も重要なことは、各サイドがトラストラインに **限度額** を設定できることです。これはデフォルトでは0です。各アカウントの残高は(トラストラインから見て)そのアカウントの上限を超えることはできません。ただし、[アカウント自身の操作](#限度額以上を保有する)を除きます。
各トラストラインは、特定の[通貨コード][]に固有です。2つのアカウント間に作成できる各種通貨コードのトラストラインの数に制限はありませんが、どの通貨コードについても、作成できるトラストラインは1方向に1つだけです。
## 作成
アカウントはいずれも、ゼロでない上限と独自の設定を持つ[TrustSetトランザクション][]を送信することによって、他のアカウントに対して一方的にトークンを「トラスト」することができます。これによって、残高ゼロのトラストラインが作成され、相手側の設定がデフォルトとして設定されます。
トラストラインは、[分散型取引所](decentralized-exchange.html)でトークンを購入するときなど、いくつかのトランザクションによって暗黙的に作成されることがあります。この場合、トラストラインはデフォルト設定をそのまま使用します。
## 限度額以上を保有する
トラストラインの限度額よりも _大きい_ 残高を保有できるケースは次の3つがあります。
1. [トレード](decentralized-exchange.html)によって、限度額以上のトークンを取得した場合
2. プラスの残高があるトラストラインの限度額を減らした場合
3. [チェックの現金化](checks.html)によって、トークンを限度額以上取得する場合 (_[CheckCashMakesTrustLine amendment][]が必要です。_)
## トラストラインの設定
アカウントごとに、共通残高のほかに、トラストラインの設定項目があり、その構成は以下のとおりです。
- **Limit**: 0から[トークンの上限量](currency-formats.html)の範囲内の数字です。支払いや他のアカウントの操作によって、(このアカウントから見た)トラストラインの残高が限度額を超えることはできません。デフォルトは`0`です。
- **Authorized**: [Authorized Trust Lines](authorized-trust-lines.html)と併用し、このアカウントが発行するトークンを相手側に保持させることを許可するための値(true/false)です。デフォルトは`false`です。一度`true`に設定すると、元に戻すことはできません。
- **No Ripple**: トークンがこのトラストラインを通過して[ripple](rippling.html)するかどうかを設定するための値(true/false)です。デフォルトはアカウントの"Default Ripple"設定に依存します。新しいアカウントでは"Default Ripple"はoffで、つまり`true`がNo Rippleのデフォルト値となります。通常、発行者はrippleを許可し、非発行者はコミュニティクレジットのためにトラストラインを使用していない限り、rippleを無効にするべきです。
- **Freeze**: このトラストラインに[個別の凍結](freezes.html#individual-freeze)が適用されているかどうかを示す値(true/false)です。デフォルトは`false です。
- **Quality In** および **Quality Out**: この設定により、このトラストライン上の他のアカウントで発行されたトークンを額面より少なくまたは多く評価することができます。たとえば、ステーブルコインの発行者が、オフレッジャーにある同等の資産に対してトークンの引き出しに3%の手数料を課している場合、この設定を使用して、それらのトークンを額面の97%で評価することが可能です。デフォルトは`0`で、額面価格を表しています。
## 準備金と削除
トラストラインは台帳のスペースを使用するため、[トラストラインはあなたのアカウントが準備金として保持しなければならないXRPを増加させます](reserves.html)。 トラストラインのどちらか、または両方のアカウントにトラストラインの準備金が負担されることがあります。トラストラインの設定がデフォルトでない場合、またはプラス残高を保持している場合、所有者準備金の1つとしてカウントされます。
一般に、トラストラインを作成したアカウントが準備金を負担し、発行者は負担しないという意味です。<!-- STYLE_OVERRIDE: is responsible for -->
トラストラインは、両者の設定がデフォルトの状態で、残高が0であれば自動的に削除されます。つまり、トラストラインを削除するには次の方法があります。
1. 設定した内容をデフォルトに戻すために、[TrustSetトランザクション][]を送信する。
2. トラストラインにあるプラスの残高をすべて処分します。これは[支払い](cross-currency-payments.html)によって通貨を送るか、[分散型取引所](decentralized-exchange.html)で通貨を売却することで可能です。
残高がマイナス(あなたが発行者)の場合や、相手側の設定が初期状態でない場合、トラストラインを完全に削除させることはできませんが、同様の手順で所有者準備金にカウントされないようにすることが可能です。
**Authorized** の設定は、一度オンにするとオフにできないため、トラストラインの初期状態にはカウントされません。
## Free Trust Lines
[[Source]](https://github.com/ripple/rippled/blob/72377e7bf25c4eaee5174186d2db3c6b4210946f/src/ripple/app/tx/impl/SetTrust.cpp#L148-L168)
トラストラインはXRP Ledgerの強力な機能であるため、アカウントの最初の2つのトラストラインを「無料」にする特別な機能が用意されています。
アカウントが新しいトラストラインを作成する際、台帳の中で新しいトラストラインを含む最大2つのオブジェクトを所有している場合、アカウントの所有者準備金は通常の量ではなく、0として扱われます。これにより、アカウントが台帳内のオブジェクトを所有するために必要な準備金の増加分を満たすだけのXRPを保有していない場合でも、取引を成功させることができます。
アカウントが台帳に3つ以上のオブジェクトを所有している場合、所有者準備金が全額適用されます。
## 関連項目
- **コンセプト:**
- [分散型取引所](decentralized-exchange.html)
- [リップリング](rippling.html)
- **リファレンス:**
- [account_linesメソッド][] - 指定されたアカウントに関連付けられたトラストラインを確認
- [gateway_balancesメソッド][] - 発行者の発行残高を確認
- [RippleStateオブジェクト](ripplestate.html) - 台帳の状態データのうち、トラストラインのデータ形式
- [TrustSetトランザクション][] - トラストラインを作成・変更するトランザクション
-
<!--{# common link defs #}-->
{% include '_snippets/rippled-api-links.md' %}
{% include '_snippets/tx-type-links.md' %}
{% include '_snippets/rippled_versions.md' %}