mirror of
https://github.com/XRPLF/xrpl-dev-portal.git
synced 2025-11-05 20:35:50 +00:00
translate to japanese get-started, get-started-javascript, public-servers, sidechain
This commit is contained in:
@@ -0,0 +1,88 @@
|
||||
---
|
||||
html: federated-sidechains.html
|
||||
parent: consensus-network.html
|
||||
blurb: サイドチェーンとXRP Ledgerの間で、XRPやその他のトークン(IOU)の形で価値を効率的に移動させることができる、フェデレーションサイドチェーンについてご紹介します。
|
||||
labels:
|
||||
- ブロックチェーン
|
||||
---
|
||||
# フェデレーションサイドチェーン
|
||||
|
||||
_フェデレーションサイドチェーンは開発者プレビューとして提供されており、`rippled` 1.8.0を使った開発やテストに使用することができます。_
|
||||
|
||||
サイドチェーンとは、独自のコンセンサスアルゴリズムと取引の種類やルールを持つ独立した台帳のことです。独自のブロックチェーンとして機能します。フェデレーションは、XRPや他のトークンの形で、サイドチェーンとXRP Ledger _メインチェーン_(通常はMainnetですが、テスト用に[Testnet or Devnet](parallel-networks.html)にすることもできます)の間で、価値を効率的に移動させることができます。フェデレーションサイドチェーンは、公開メインネットのスピード、効率、スループットを損なうことなく動作します。
|
||||
|
||||
フェデレーションサイドチェーンにより、開発者はXRP Ledger技術の基盤を使って新機能や革新的なアプリケーションを立ち上げることができます。サイドチェーンは、特定のユースケースやプロジェクトのニーズに合わせてXRP Ledgerのプロトコルをカスタマイズし、独自のブロックチェーンとして運用することができます。いくつかの例をご紹介します。
|
||||
|
||||
* Ethereum Virtual Machine (EVM)、Web Assembly、またはMove VMと互換性のあるエンジンを搭載した、スマートコントラクトレイヤーの構築。例えば、[smart sidechain with Hooks](https://hooks-testnet.xrpl-labs.com/)を有効にする等。
|
||||
* 台帳の種類や取引ルールをカスタマイズした独自のアルゴリズムでのステーブルコインの構築。
|
||||
* Mainnetの[分散型取引所](decentralized-exchange.html)で取引することが可能な資産を持つ、許可制またはほぼ無許可、中央集権型または大部分が分散型の台帳の構築。
|
||||
|
||||
## フェデレーションサイドチェーンのしくみ
|
||||
|
||||
サイドチェーンは、独自のコンセンサス・アルゴリズムや取引の種類・ルールを持つ独立した台帳です。各サイドチェーンは独自のサーバーセット(バリデータを含む)によって運営されており、サイドチェーン上の取引についてはMainnet上のバリデータに依存しません。
|
||||
|
||||
各サイドチェーンには、サイドチェーン上とメインチェーン上の2つのドアアカウントがあり、サイドチェーン上のフェデレータが管理しています。フェデレータは、この両方のドアアカウントとの間のトランザクションを監視します。
|
||||
|
||||
サイドチェーンには、両ネットワークのドア・アカウントを共同で管理する_フェデレータ_がおり、[マルチサイン](multi-signing.html)を用いて、フェデレータの80%が取引を承認しなければなりません。多くの場合、フェデレータはサイドチェーンの信頼できる検証者でもあるべきです。。
|
||||
|
||||
ドアアカウントがサイドチェーンまたはメインチェーンのいずれかでトランザクションを受け取ると、フェデレータは他のチェーンでミラートランザクションを作成します。(例えば、メインチェーンの_ドアアカウントにXRPを送信_した場合、フェデレータはサイドチェーンのドアアカウントからXRPを_目的の受信者に送信_するために、サイドチェーンでトランザクションを作成します) フェデレータはそのトランザクションに署名し、お互いにブロードキャストします。同時に、フェデレータは他のフェデレータからの署名付きトランザクションをリッスンし、それを収集します。
|
||||
|
||||
フェデレータの80%がトランザクションに署名したら、それを適宜サイドチェーンまたはメインチェーンに提出します。こうすることで、メインチェーンのドアアカウントが持つ資産をサイドチェーンの他の人に割り当てたり、サイドチェーンのドアアカウントが受け取る資産をメインチェーンの他の人に送ったりすることができます。
|
||||
|
||||
サイドチェーン内の取引は、サイドチェーン上のサーバーからは見えません。
|
||||
|
||||
|
||||
## 用語解説
|
||||
|
||||
_サイドチェーン_: XRP Ledgerのサイドチェーンとは、XRP Ledgerの技術をベースにした別のブロックチェーンのことです。_フェデレーター_サイドチェーンは、メインチェーンからサイドチェーンへの資産移転の手段を提供します。サイドチェーンは、XRP Ledgerのプロトコルの完全なコピーを使用することもできますし、[コンセンサス・アルゴリズム](consensus.html)、[トランザクション・タイプ](transaction-types.html)、その他のルールを含む変更を加えることもできます。
|
||||
|
||||
_フェデレーター_: サイドチェーン上のサーバーで、メインチェーンとサイドチェーンの両方のトランザクションのトリガーをリッスンします。各フェデレーターは、トランザクションの署名に使用される署名鍵を持っています。トランザクションを送信するには、フェデレータの定足数による署名が必要です。フェデレータは、有効なレスポンス・トランザクションの作成と署名、他のフェデレータからの署名の収集、メイン・チェーンとサイド・チェーンへのトランザクションの送信に責任を負います。
|
||||
|
||||
_メインチェーン_: 資産が生まれるブロックチェーンで、サイドチェーンで使用されている間、資産が保持される場所。ほとんどのサイドチェーンでは、メインチェーンはXRP Ledger Mainnet、Testnet、またはDevnetとなっています。
|
||||
|
||||
_サイドチェーン_: 一部の資産がメインチェーンに裏付けられているカスタムブロックチェーンです。代理資産はサイドチェーンで発行され、同等の資産はメインチェーンのドアアカウントで保有されます。サイドチェーンはメインチェーンとは別の履歴、ルール、バリデーターを持ちます。サイドチェーン上の代理資産は、メインチェーンに送り返され、フェデレータの管理下からロックを解除することができます。
|
||||
|
||||
_ドアアカウント_: フェデレータが管理するアカウントです。ドアアカウントは、メインチェーン上とサイドチェーン上の2つがあります。クロスチェーンの取引は、ユーザーがドアアカウントにアセットを送ることで始まります。メインチェーンからサイドチェーンへの取引では、メインチェーンのドアアカウントの残高が増加し、サイドチェーンのドアアカウントの残高が減少します。ドアと呼ばれるのは、あるチェーンから別のチェーンへと資産を移動させるための仕組みだからです。
|
||||
|
||||
_トリガー トランザクション_: フェデレータが新たな応答トランザクションに署名して提出するプロセスを開始するきっかけとなるトランザクションのこと。例えば、メインチェーンのドアアカウントにXRPを送ることは、サイドチェーン上でフェデレータに新しいトランザクションを提出させるトリガーとなるトランザクションです。
|
||||
|
||||
_レスポンス トランザクション_: トリガーとなるトランザクションに反応してフェデレータが提出するトランザクション。ほとんどの場合、レスポンス・トランザクションはトリガー・トランザクションと反対側のチェーンで発生する。ただし、失敗したトランザクションを処理するためのいくつかの例外があります。
|
||||
|
||||
|
||||
## フェデレーションサイドチェーンのセットアップ方法
|
||||
|
||||
フェデレーションサイドチェーンは現在開発者プレビューとして提供されているため、サイドチェーンの可能性を実験的に探ることができます。メインチェーンネットワーク内の[サーバー](the-rippled-server.html)のバージョンが1.8.0以上であれば、サイドチェーンをXRP Ledger Testnet、Devnet、Mainnetに接続することができます。
|
||||
|
||||
**注意:** サイドチェーンをXRP Ledger Mainnetに接続することで、少量の開発やテストを行うことができますが、フェデレーションサイドチェーンがリリースされるまでは、本番環境での使用はお勧めできません。
|
||||
|
||||
サイドチェーンの設定には、次のような大まかなステップがあります。
|
||||
|
||||
1. rippled`のソースコードをクローンして、`sidechain`ブランチをチェックアウトします。https://github.com/ripple/rippled/tree/sidechain。
|
||||
2. サイドチェーンのソースコードをカスタマイズします。例えば、カスタムの[トランザクションタイプ](transaction-types.html)を書きたいと思うかもしれません。 これは重要で簡単ではない作業であることに注意してください。
|
||||
3. 各サイドチェーン・フェデレーターにはそれぞれ設定ファイルがあり、以下の情報を含むように更新する必要があります。
|
||||
- `[sidechain]` 節 - 署名鍵、メインチェーンアカウント、リッスンするメインチェーンアドレス(IPとポート)などの詳細を追加します。
|
||||
`[sidechain_assets]` 節 - クロスチェーン取引に使用できる資産(XRPまたは[発行されたトークン](issued-currencies.html))、資産の交換レート、デフォルトになる可能性のある取引を阻止するためのオプションの返金ペナルティを定義します。
|
||||
- [sidechain_federators] 節 - 署名に使用されるフェデレータ公開鍵のリスト。このリストは、サイドチェーン上のすべてのフェデレータに共通です。
|
||||
4. クロスチェーン取引を可能にするため、ドアアカウントを設定する。これには(両方のチェーンで)以下の手順が必要です。
|
||||
- ドアアカウントの作成と資金調達
|
||||
- ドアアカウントの[署名者リストの設定](set-up-multi-signing.html)
|
||||
- エラー処理のためにの3つの[チケット](tickets.html)の作成
|
||||
- そして最後に、フェデレータがドアアカウントを共同で管理するようにするためのドアアカウントの[マスターキーペアの無効化](disable-master-key-pair.html)
|
||||
|
||||
なお、この最後のステップは、これまでのステップが正常に完了した後に実行することが重要です。
|
||||
|
||||
|
||||
_サイドチェーン ローンチキット_は、フェデレーションサイドチェーンの設定を簡素化するコマンドラインツールで、ローカルマシン上でサイドチェーンを素早く立ち上げるのに使用できます。また、ローンチキットは、サイドチェーンとの対話を可能にするインタラクティブなサイドチェーンシェルをインストールします。
|
||||
|
||||
[サイドチェーン ローンチキット >](https://github.com/xpring-eng/sidechain-launch-kit/blob/main/README.md)
|
||||
|
||||
|
||||
## 関連項目
|
||||
|
||||
- **概念:**
|
||||
- [フェデーレーションサイドチェーン ビデオ](https://www.youtube.com/embed/NhH4LM8NxgY)
|
||||
|
||||
|
||||
|
||||
|
||||
|
||||
174
content/tutorials/get-started/get-started-using-javascript.ja.md
Normal file
174
content/tutorials/get-started/get-started-using-javascript.ja.md
Normal file
@@ -0,0 +1,174 @@
|
||||
---
|
||||
html: get-started-using-javascript.html
|
||||
parent: get-started.html
|
||||
blurb: XRP Ledgerを参照するためのエントリーレベルのJavaScriptアプリケーションを構築します。
|
||||
top_nav_name: JavaScript
|
||||
top_nav_grouping: Get Started
|
||||
filters:
|
||||
- include_code
|
||||
labels:
|
||||
- 開発
|
||||
showcase_icon: assets/img/logos/javascript.svg
|
||||
---
|
||||
# JavaScriptを使ってみよう
|
||||
|
||||
このチュートリアルでは、JavaScriptまたはTypeScript向けのクライアントライブラリである [`xrpl.js`](https://github.com/XRPLF/xrpl.js/) を使用して、Node.jsまたはウェブブラウザでXRP Ledgerに接続されたアプリケーションを構築するための基本的な手順を説明します。
|
||||
|
||||
本ガイドで使用しているスクリプトや設定ファイルは、[本サイトのGitHubリポジトリ]({{target.github_forkurl}}/tree/{{target.github_branch}}/content/_code-samples/get-started/js/)で公開されています。
|
||||
|
||||
|
||||
## 学習目標
|
||||
|
||||
このチュートリアルでは、以下のことを学びます。
|
||||
|
||||
* XRP Ledgerベースのアプリケーションの基本構成要素。
|
||||
* xrpl.jsを使ったXRP Ledgerへの接続方法。
|
||||
* xrpl.jsを使った[テストネット](xrp-testnet-faucet.html)でのウォレット生成方法。
|
||||
* `xrpl.js`ライブラリを使った、XRP Ledgerアカウント情報の検索方法。
|
||||
* How to put these steps together to create a simple JavaScript app or web-app.
|
||||
|
||||
|
||||
## 前提条件
|
||||
|
||||
このチュートリアルを実行するには、JavaScriptでコードを書き、小さなJavaScriptプロジェクトを管理することにある程度慣れている必要があります。ブラウザでは、JavaScriptをサポートする最新のWebブラウザであれば問題なく使用できます。Node.jsでは、**バージョン14**を推奨します。Node.jsのバージョン12と16も定期的にテストされています。
|
||||
|
||||
|
||||
## npmを使用したインストール
|
||||
|
||||
空のフォルダを作成して新しいプロジェクトを開始し、そのフォルダに移動して[NPM](https://www.npmjs.com/)で最新版のxrpl.jsをインストールします。
|
||||
|
||||
```sh
|
||||
npm install xrpl
|
||||
```
|
||||
|
||||
|
||||
## 作り始めましょう
|
||||
|
||||
XRP Ledgerを使用する際には、XRPを[ウォレット](wallets.html)に追加したり、[分散型取引所](decentralized-exchange.html)と統合したり、[トークンを発行](issued-currencies.html)したりと、管理しなければならないことがいくつかあります。このチュートリアルでは、これらすべてのユースケースを始めるための共通の基本パターンを説明し、それらを実装するためのサンプルコードを提供します。
|
||||
|
||||
多くのXRP Ledgerプロジェクトで使用している手順をご紹介します。
|
||||
|
||||
1. [ライブラリのインポート](#1-ライブラリのインポート)
|
||||
1. [XRP Ledgerへの接続](#2-xrp-leddgerへの接続)
|
||||
1. [ウォレットの作成](#3-ウォレットの作成)
|
||||
1. [XRP Ledgerの参照](#4-xrp-ledgerの参照)
|
||||
1. [イベントのListen](#5-イベントのlisten)
|
||||
|
||||
### 1. ライブラリのインポート
|
||||
|
||||
プロジェクトに `xrpl.js` をどのように読み込むかは、開発環境によって異なります。
|
||||
|
||||
#### ブラウザ
|
||||
|
||||
以下のような`<script>`タグをHTMLに追加してください。
|
||||
|
||||
```html
|
||||
<script src="https://unpkg.com/xrpl@2.0.0/build/xrpl-latest-min.js"></script>
|
||||
```
|
||||
|
||||
上記の例のようにCDNからライブラリをロードすることも、リリースをダウンロードして自分のウェブサイトでホストすることもできます。
|
||||
|
||||
これは、モジュールを `xrpl` としてトップレベルにロードします。
|
||||
|
||||
#### Node.js
|
||||
|
||||
[npm](https://www.npmjs.com/)を使って、ライブラリを追加します。これにより、`package.json`ファイルが更新されます。まだ存在していなければ新しいファイルが作成されます。
|
||||
|
||||
```sh
|
||||
npm install xrpl
|
||||
```
|
||||
|
||||
その後、ライブラリをインポートします。
|
||||
|
||||
```js
|
||||
const xrpl = require("xrpl")
|
||||
```
|
||||
|
||||
|
||||
### 2. XRP Ledgerへの接続
|
||||
|
||||
参照や取引を行うには、XRP Ledgerへの接続を確立する必要があります。`xrpl.js`でこれを行うには、`Client`クラスのインスタンスを作成し、`connect()`メソッドを使用します。
|
||||
|
||||
**Tip:** `xrpl.js` の多くのネットワーク関数は、[Promises](https://developer.mozilla.org/en-US/docs/Web/JavaScript/Reference/Global_Objects/Promise)を使って非同期に値を返します。ここで紹介するコードサンプルでは、[`async/await` パターン](https://developer.mozilla.org/en-US/docs/Learn/JavaScript/Asynchronous/Async_await)を使用して、Promises の実際の結果を待ちます。
|
||||
|
||||
{{ include_code("_code-samples/get-started/js/base.js", language="js") }}
|
||||
|
||||
#### XRP Ledger メインネットへの接続
|
||||
|
||||
前節のサンプルコードでは、利用可能な[並列ネットワーク](parallel-networks.html)の1つであるTestnetに接続する方法を紹介しました。本番環境に移行するには、XRP Ledger Mainnetに接続する必要があります。それには2つの方法があります。
|
||||
|
||||
* [コアサーバをインストール](install-rippled.html) (`rippled`)して、自分でノードを動かしてみましょう。コアサーバーはデフォルトではMainnetに接続しますが、設定を変更してTestnetやDevnetを使うこともできます](connect-your-rippled-to-thexrp-test-net.html)。[独自のコアサーバーを運用するのには良い理由があります](the-rippled-server.html#reasons-to-run-your-own-server)。独自のサーバーを走らせた場合、次のようにして接続することができます。
|
||||
|
||||
const MY_SERVER = "ws://localhost:6006/"
|
||||
const client = new xrpl.Client(MY_SERVER)
|
||||
await client.connect()
|
||||
|
||||
デフォルト値の詳細については、[コアサーバー設定ファイル](https://github.com/ripple/rippled/blob/c0a0b79d2d483b318ce1d82e526bd53df83a4a2c/cfg/rippled-example.cfg#L1562)の例を参照してください。
|
||||
|
||||
* 利用可能な[公開サーバー][]を利用する:
|
||||
|
||||
const PUBLIC_SERVER = "wss://xrplcluster.com/"
|
||||
const client = new xrpl.Client(PUBLIC_SERVER)
|
||||
await client.connect()
|
||||
|
||||
|
||||
### 3. ウォレットの作成
|
||||
|
||||
`xrpl.js` ライブラリには、XRP Ledgerアカウントのキーとアドレスを扱うための "Wallet "クラスが用意されています。Testnetでは、次のようにして新しいウォレットに資金を供給することができます。
|
||||
|
||||
{{ include_code("_code-samples/get-started/js/get-acct-info.js", start_with="// Create a wallet", end_before="// Get info", language="js") }}
|
||||
|
||||
キーを生成するだけであれば、次のように新しいWalletインスタンスを作成することができます。
|
||||
|
||||
```js
|
||||
const test_wallet = xrpl.Wallet.generate()
|
||||
```
|
||||
|
||||
また、[base58][]でエンコードされたシードをすでに持っている場合は、次のようにしてそのシードからWalletをインスタンス化することができます。
|
||||
|
||||
```js
|
||||
const test_wallet = xrpl.Wallet.fromSeed("sn3nxiW7v8KXzPzAqzyHXbSSKNuN9") // テスト用シークレット、本番環境では使用しないでください
|
||||
```
|
||||
|
||||
### 4. XRP Ledgerの参照
|
||||
|
||||
クライアントの`request()`メソッドを使って、XRP Ledgerの[WebSocket API](https://xrpl.org/request-formatting.html)にアクセスします。例えば、以下のようになります。
|
||||
|
||||
{{ include_code("_code-samples/get-started/js/get-acct-info.js", start_with="// Get info", end_before="// Listen to ledger close events", language="js") }}
|
||||
|
||||
|
||||
### 5. イベントのListen
|
||||
|
||||
XRP Ledgerの[コンセンサス プロセス](intro-to-consensus.html)が新しい[レジャーバージョン](ledgers.html)を生成したときなど、`xrpl.js`ではさまざまなタイプのイベントのハンドラを設定することができます。そのためには、まず[subscribeメソッド][]を呼び出して欲しいイベントの種類を取得し、クライアントの`on(eventType, callback)`メソッドを使ってイベントハンドラをアタッチします。
|
||||
|
||||
{{ include_code("_code-samples/get-started/js/get-acct-info.js", start_with="// Listen to ledger close events", end_before="// Disconnect when done", language="js") }}
|
||||
|
||||
|
||||
## 作り続けましょう
|
||||
|
||||
これで、`xrpl.js`を使って、XRP Ledgerに接続したり、ウォレットを生成したり、アカウントの情報を調べたりする方法がわかりました。
|
||||
次のようなことも可能です。
|
||||
|
||||
* [XRPの送信](send-xrp.html).
|
||||
* [代替可能トークンの発行](issue-a-fungible-token.html)
|
||||
* アカウントに[安全な署名](set-up-secure-signing.html) を設定する。
|
||||
|
||||
|
||||
## 関連記事
|
||||
|
||||
- **概念:**
|
||||
- [XRP Ledger Overview](xrp-ledger-overview.html)
|
||||
- [クライアントライブラリ](client-libraries.html)
|
||||
- **Tutorials:**
|
||||
- [XRPの送信](send-xrp.html)
|
||||
- **References:**
|
||||
- [`xrpl.js` リファレンス](https://js.xrpl.org/)
|
||||
- [Public API Methods](public-rippled-methods.html)
|
||||
- [API規約](api-conventions.html)
|
||||
- [base58 エンコード](base58-encodings.html)
|
||||
- [トランザクションフォーマット](transaction-formats.html)
|
||||
|
||||
<!--{# common link defs #}-->
|
||||
{% include '_snippets/rippled-api-links.md' %}
|
||||
{% include '_snippets/tx-type-links.md' %}
|
||||
{% include '_snippets/rippled_versions.md' %}
|
||||
123
content/tutorials/get-started/get-started.ja.md
Normal file
123
content/tutorials/get-started/get-started.ja.md
Normal file
@@ -0,0 +1,123 @@
|
||||
---
|
||||
html: get-started.html
|
||||
parent: tutorials.html
|
||||
blurb: XRP Ledgerを使用する際に必要となるリソースの一部をご紹介します。
|
||||
filters:
|
||||
- js_editor
|
||||
labels:
|
||||
- 開発
|
||||
---
|
||||
# 始めましょう
|
||||
|
||||
XRP Ledgerは常にオンラインで、完全に公開されています。このページにあるようなソースコードがあれば、誰でも**ブラウザから直接**アクセスすることができます。
|
||||
|
||||
次の例では、最新の[レジャーバージョン](ledgers.html)と、そのレジャーバージョンで新たに検証されたトランザクションのリストを、[レジャー method][]を使って取得しています。このまま実行してみたり、コードを変更して何が起こるか見てみましょう。
|
||||
|
||||
**ヒント:**可能であれば、**F12**を押して、ブラウザの開発者ツールを開いてください。コンソールタブには、JavaScriptのネイティブコンソールが用意されており、どのウェブページでどのようなコードが実行されているかを知ることができます。 <!-- SPELLING_IGNORE: f12 -->
|
||||
|
||||
<!-- ripple-lib & prerequisites -->
|
||||
{{currentpage.ripple_lib_tag}}
|
||||
|
||||
<!-- JS_EDITOR_START step2 -->
|
||||
|
||||
```js
|
||||
async function main() {
|
||||
const api = new xrpl.Client('wss://xrplcluster.com');
|
||||
await api.connect();
|
||||
|
||||
let response = await api.request({
|
||||
"command": "ledger",
|
||||
"ledger_index": "validated",
|
||||
"transactions": true
|
||||
});
|
||||
console.log(response);
|
||||
}
|
||||
main();
|
||||
```
|
||||
|
||||
```js
|
||||
async function main() {
|
||||
const api = new xrpl.Client('wss://s.altnet.rippletest.net/');
|
||||
await api.connect();
|
||||
|
||||
let response = await api.request({
|
||||
"command": "ledger",
|
||||
"ledger_index": "validated",
|
||||
"transactions": true
|
||||
});
|
||||
console.log(response);
|
||||
}
|
||||
main();
|
||||
```
|
||||
|
||||
```js
|
||||
async function main() {
|
||||
const api = new xrpl.Client('wss://xrplcluster.com');
|
||||
await api.connect();
|
||||
|
||||
let response = await api.request({
|
||||
"command": "ledger",
|
||||
"ledger_index": "validated",
|
||||
"transactions": true
|
||||
});
|
||||
|
||||
let tx_id = response.result.ledger.transactions[0];
|
||||
let response2 = await api.request({
|
||||
"command": "tx",
|
||||
"transaction": tx_id
|
||||
});
|
||||
console.log(response2);
|
||||
}
|
||||
main();
|
||||
```
|
||||
|
||||
```js
|
||||
async function main() {
|
||||
const api = new xrpl.Client('wss://xrplcluster.com');
|
||||
await api.connect();
|
||||
|
||||
let response = await api.request({
|
||||
"command": "ledger",
|
||||
"ledger_index": "validated",
|
||||
"transactions": true
|
||||
});
|
||||
console.log('Total XRP: '+xrpl.dropsToXrp(response.result.ledger.total_coins));
|
||||
}
|
||||
main();
|
||||
```
|
||||
|
||||
<!-- JS_EDITOR_END -->
|
||||
|
||||
|
||||
## 提案
|
||||
|
||||
上のコードを編集して、何か別のことをしてみてください。
|
||||
|
||||
- 代わりに、`wss://s.altnet.rippletest.net/`の[Testnet](parallel-networks.html)公開サーバに接続してみましょう。 [Answer >](javascript:js_interactives.step2.ex_1())
|
||||
- [tx メソッド][]を使って、台帳の取引の1つの詳細を調べてみましょう。[Answer >](javascript:js_interactives.step2.ex_2())
|
||||
- レスポンスの`total_coins`を10進数のXRPに変換してみましょう。 [Answer >](javascript:js_interactives.step2.ex_3())
|
||||
|
||||
|
||||
## セットアップ手順
|
||||
|
||||
このページには必要な前提条件がすでに読み込まれていますが、そのページのHTMLに[xrpl.js](https://github.com/XRPLF/xrpl.js/)を読み込めば、**あらゆるウェブページ**からXRP Ledgerにアクセスすることができます。
|
||||
例えば、以下のようになります。
|
||||
|
||||
```html
|
||||
<script src="https://unpkg.com/xrpl@2.0.0/build/xrpl-latest-min.js"></script>
|
||||
```
|
||||
|
||||
|
||||
## 参考文献
|
||||
|
||||
準備ができたら、これらのリソースを使ってXRP Ledgerを使い続けましょう。
|
||||
|
||||
- [XRPを送信](send-xrp.html)して、最初の取引を行う。
|
||||
- XRP Ledgerの設計の背景にある[コンセプトを理解](concepts.html)する。
|
||||
- ネットワークに参加するために[`rippled`をインストール](install-rippled.html)する。
|
||||
- [Testnet XRPを入手](xrp-testnet-faucet.html)して、支払いの送受信を試す。
|
||||
|
||||
<!--{# common link defs #}-->
|
||||
{% include '_snippets/rippled-api-links.md' %}
|
||||
{% include '_snippets/tx-type-links.md' %}
|
||||
{% include '_snippets/rippled_versions.md' %}
|
||||
31
content/tutorials/get-started/public-servers.ja.md
Normal file
31
content/tutorials/get-started/public-servers.ja.md
Normal file
@@ -0,0 +1,31 @@
|
||||
---
|
||||
html: public-servers.html
|
||||
parent: get-started.html
|
||||
blurb: これらの公開サーバーを利用して、自社のインフラを必要とせずにXRP Ledgerにアクセスします。
|
||||
labels:
|
||||
- コアサーバー
|
||||
---
|
||||
# 公開サーバー
|
||||
|
||||
[自分で`rippled`サーバーを運営しない](install-rippled.html)場合は、以下の公開サーバーを利用して、トランザクションを送信したり、レジャーからデータを取得したりすることができます。
|
||||
|
||||
| 運営者 | [ネットワーク][] | JSON-RPC URL | WebSocket URL | 尾行 |
|
||||
|:----------|:------------|:-------------|:--------------|:---------------------|
|
||||
| XRP Ledger 財団 | **Mainnet** | `https://xrplcluster.com/` <br> `https://xrpl.ws/` [²][] | `wss://xrplcluster.com/` <br> `wss://xrpl.ws/` [²][] | 全履歴サーバークラスター |
|
||||
| Ripple[¹][] | **Mainnet** | `https://s1.ripple.com:51234/` | `wss://s1.ripple.com/` | 汎用サーバークラスター |
|
||||
| Ripple[¹][] | **Mainnet** | `https://s2.ripple.com:51234/` | `wss://s2.ripple.com/` | [全履歴サーバ](ledger-history.html#full-history) クラスタ |
|
||||
| Ripple[¹][] | Testnet | `https://s.altnet.rippletest.net:51234/` | `wss://s.altnet.rippletest.net/` | Testnet 公開サーバー |
|
||||
| Ripple[¹][] | Devnet | `https://s.devnet.rippletest.net:51234/` | `wss://s.devnet.rippletest.net/` | Devnet 公開サーバー |
|
||||
|
||||
[ネットワーク]: parallel-networks.html
|
||||
[¹]: #footnote-1
|
||||
[²]: #footnote-2
|
||||
|
||||
<a id="footnote-1"></a>¹ Ripple社の公開サーバーは、持続的な利用やビジネスでの利用には適しておらず、いつでも利用できなくなる可能性があります。定期的に使用する場合は、ご自身で `rippled` サーバーを運用するか、信頼できる人と契約してください。リップル社では、公開クラスターに[Reporting Mode][]サーバーが含まれています。
|
||||
|
||||
<a id="footnote-2"></a>² `xrpl.ws` は `xrplcluster.com` のエイリアスです。しかし、`.ws` というトップレベルドメインの信頼性は、本番での使用には適さないかもしれません。
|
||||
|
||||
<!--{# common link defs #}-->
|
||||
{% include '_snippets/rippled-api-links.md' %}
|
||||
{% include '_snippets/tx-type-links.md' %}
|
||||
{% include '_snippets/rippled_versions.md' %}
|
||||
@@ -916,7 +916,10 @@ pages:
|
||||
- md: concepts/consensus-network/federated-sidechains.md
|
||||
targets:
|
||||
- en
|
||||
- ja
|
||||
|
||||
- md: concepts/consensus-network/federated-sidechains.ja.md
|
||||
targets:
|
||||
- ja
|
||||
|
||||
- md: concepts/the-rippled-server/the-rippled-server.md
|
||||
targets:
|
||||
@@ -1006,12 +1009,15 @@ pages:
|
||||
targets:
|
||||
- ja
|
||||
|
||||
# TODO: translate
|
||||
- md: tutorials/get-started/get-started.md
|
||||
targets:
|
||||
- en
|
||||
|
||||
- name: 使用開始
|
||||
- md: tutorials/get-started/get-started.ja.md
|
||||
targets:
|
||||
- ja
|
||||
|
||||
- name: 始めましょう
|
||||
html: get-started.html
|
||||
parent: tutorials.html
|
||||
template: pagetype-category.html.jinja
|
||||
@@ -1021,7 +1027,10 @@ pages:
|
||||
|
||||
- md: tutorials/get-started/public-servers.md
|
||||
targets:
|
||||
- en
|
||||
- ja
|
||||
|
||||
- md: tutorials/get-started/public-servers.ja.md
|
||||
targets:
|
||||
- ja
|
||||
|
||||
- md: tutorials/get-started/get-started-using-python.md
|
||||
@@ -1037,6 +1046,9 @@ pages:
|
||||
- md: tutorials/get-started/get-started-using-javascript.md
|
||||
targets:
|
||||
- en
|
||||
|
||||
- md: tutorials/get-started/get-started-using-javascript.ja.md
|
||||
targets:
|
||||
- ja
|
||||
|
||||
# Old translated JS quickstart for ripple-lib 1.x. Refers to code samples
|
||||
|
||||
Reference in New Issue
Block a user